なぜあのコンビニは閉店することになったのか。
うちの近所(駅前)に出来たコンビニが、3年経たずに閉店することになりました。
コンビニという業態で駅前立地なら、どう考えてもうまく行きそうな気がするんですけどね・・・結果ダメだったんです。
なぜあのコンビニは閉店することになってしまったのでしょうか。
僕がそのお店に感じたことが、飲食店にも当てはまるんじゃないかと思ったので備忘録的に書いておきます。
そのコンビニには〇〇がなかった
僕が感じた、そのコンビニが潰れる原因となったこと。
それは「〇〇がなかった」というものでした。
なんだと思いますか?
・・・。
・・・答えは「おにぎり」です。
「えっ、なんだ・・・そんなこと?」と思ったかもしれません。
でもこれがとても大切なことだと思うんです。
棚がスッカスカ
僕はそのコンビニがオープンしたころに数回だけ通いましたが、その後は立ち入りすらしなくなりました。
なので閉店を知ったのもお店が空っぽになって1週間後ぐらいだったんです。
なぜそのコンビニに足を運ばなかったのかというと・・・なんかだワクワクすることがなかったんですね。
前述のおにぎりの件もそうで、在庫としてあるにはあるんだけど・・・棚がスッカスカという状態だったんです。
コンビニって僕は経営をしたことがないのでわかりませんが、賞味期限を過ぎてしまったおにぎりは廃棄しなきゃいけないそうですね。
なので店主さんも「仕入れても売れないから」という理由で仕入れの量を減らしたのではないでしょうか。
そのせいでおにぎりコーナーもパンコーナーも、スイーツもスナックも・・・全部スッカスカ。
逆にお菓子などの日持ちする方は品揃えはしっかりしていたんですが・・・これらはスーパーでも買うものという印象が強く、特にそういった商品を買うために訪れることがなかったため、次第に足が遠のいていったんだろうと思います。
選べるという幸せ
状況にもよりますけど、人間ってたくさんの種類から選べた方が楽しいと感じられる生き物だと思うんですよ。
例えば同じ昆布おにぎりを選択するにしても、みんながあれこれ取っていって余った一つが昆布おにぎりだった・・・というよりは、たくさんある中から自分でそれを選択したという方が嬉しいじゃないですか。
逆に種類が多すぎても選べなくなっちゃうので・・・このあたりのバランス感はとても難しいとは思いますけどね。
ただ自分に置き換えてみたらわかるはずです。
コンビニに入ったらおにぎりもパンも5種類ずつしかなかった場合。
もし近くに別のコンビニがあることを知っていたら・・・そっちも見てみたいって思いませんか??
そしてもし行った先のお店で在庫が豊富だったら「今度からはこっちにしよう」ってなってもおかしくないですよね。
こうした顧客の減少がジワジワと進み、徐々に経営が苦しくなっていき・・・閉店を決意したのかなと。
飲食店でも同じことが起こる危険性
実は僕、これと同じような経験を飲食店でも味わったことがあります。
渡されたメニューからじっくり(失敗しないようにw)選んで、スタッフさんを呼んでオーダーしたところ「すみません、それは今日売り切れで・・・」とのこと。
仕方なく二番目にオーダーしたいと思っていたものを指すと「ごめんなさい、それも今日はちょっと・・・」。
「それもありません。」
「こっちもないんです。」
・・・いやいや。
「えっ、じゃあむしろどれだったらあるんですか???」と聞いてしまったのは言うまでもありません。
こんなことを続けていれば、「あの店は食べたいと思っていたものが食べられない」という印象がつくのも時間の問題です。
もしあなたが餃子を食べたいと思っていた時、餃子がない中華料理屋に行こうと思うでしょうか?思いませんよね。
人は「あそこに行けば欲しいものがある」という期待を抱いて来店していることを忘れてはいけません。
おわりに
偉そうなことを書いていますが、僕も自分の店で(仕入れが追い付かずに)メニューのページにある半分以上の項目に「SOLD OUT」のシールを貼っていたことがあります。
その時はお客さんにメニューブックを渡すのが苦痛で仕方ありませんでした。
せっかくワクワクして来店してくれたのに、その期待を裏切ることになるわけですからね。
特にコンビニっていうのは業態的に「あそこに行けばいつでも何でもあるぞ!」っていうのが求められていると思うんですよ。
なので「思ったように売れない」→「仕入れを減らす」というのは自ずと客足を減らすことになり、早期閉店となるのも必然だったのではないかと。
ただまぁ、それだけが原因ではないと思いますけどね。
少なくとも僕はそのコンビニに行く理由を見つけられなくなった・・・というお話です。
-
-
ホームページがない飲食店が繁盛しない理由と、安価で使えるサービスを試した結果。
飲食店においてのホームページの重要性は、ちゃんと営業をされている飲食店主さんなら …
-
-
お客が来ない飲食店主はパチンコ屋の過剰な宣伝から学べ!
僕が住んでいる駅の駅前に、ある有名なパチンコチェーンが出来ました。 当然駅前なの …
-
-
続・お客が来なくなったら、お客と店の気持ちがズレだしているという事かも
前回の記事とかぶってしまいますが、よりユーザー目線になれるかもしれないと思ったの …
-
-
「お客が来ない」そのお客って、誰の事?顧客階層を知ることから始まる、正しい集客方法
飲食店に来るお客さんの事を考える時に「お客さん」と一括りにしてしまいがちですが、 …
-
-
他店と自店を比べて羨んでもお客は来ない!差別化ポイントを理解する事が重要
客足が鈍り出すと、近所のお店を見て、 「あの店も客が来てないのか・・どこも同じだ …
-
-
美味しいのにお客が来ない店は美人なのに結婚できない女性
始めに断っておきますが、僕は女性差別をする気もないし、そんな想いもありません。 …
-
-
ノーゲスこそチャンス!?店の事を考え直そう
お客さんが来ない日・・つまりノーゲスト・デー。ノーゲス。 一度も体験した事がない …
-
-
お客が来なくなったら、お客と店の気持ちがズレだしているという事かも
たまたま目に入った記事で面白かったので紹介します。 マクドナルドの二の舞か? な …
-
-
某大手掲示板に「客が来ない」と相談する飲食店主が勘違いしていること
某大手掲示板のまとめサイトとか、暇なときによく見てるんですけど、 たまに 「飲食 …
-
-
閑散期にお客さんを呼びこむ方法|2月にお客が来ない店が勘違いしていること
飲食店は2月と8月がお客さんの減る月だと言われますよね。 おそらくすごく寒い月と …