小さな飲食店にウェブサイト(ホームページ)は必要か
2018/04/25
小さいお店さんから、公的なサービスまでがネット上で色々と情報を載せていて、ネット上で完結できるサービスも続々登場して僕たちの生活に入り込んできています。
そんな中、“小さい飲食店を経営されている方”、または“これから独立開業しようという方”に向けて、「ホームページが必要かどうか」を僕なりの解釈で書きたいと思います。
Contents
小さな飲食店にホームページは必要?
飲食店のウェブサイト・ホームページとはいったいどういうものなのでしょうか。
食べログやぐるなび、ブログとは何が違うのでしょうか。
飲食店のホームページ自体に明確な定義があるかはわかりませんが、僕はこう考えています。
あなたのお店について知る事ができる、公式の場だと。
例えば食べログはカカクコムが運営するクチコミ型のグルメサイトであって、あなたにとっての公式サイトではありませんよね。
あなたのお店だけではなく他の飲食店についても多数紹介されてますし、店側の主観ではなく顧客の目線で書かれている情報がほとんどです。
ぐるなびは、有料プランで申し込んでいる場合は、あなたの店のホームページのような役割を持ちます。
が、デザイン面等で制約があり、あなたの店を表すという意味ではどうしても弱い部分があります。
ブログは基本的には流動的な情報発信の場であり、固定のコンセプトやサービスを紹介する場としては少し使い勝手が違います。
※どちらかというと、新作発表とか、ファンとの交流用です。
あなたの飲食店について知りたい人にとって、コンセプトやメニュー、インフォメーションを知る事ができるあなたのお店独自の場所こそが、あなたのお店のホームページと呼べるわけです。
それではホームページが不要なケースと必要なケースについての見解を紹介します。
ホームページが不要なケース
もしあなたが「ホームページを作れば、ガンガン集客できるんじゃないか」と思っている場合。
この場合にはホームページは不要です。
何故なら、ホームページからお客さんに向けてのプッシュアプローチは出来ないからです。
基本的にウェブサイトは「受け身」なので、そのサイトに興味がある人が見に来るのを待たないといけません。
なので、ただ単純にホームページを作ったからって集客に繋がるなんてことは絶対にありえないんです。
ホームページが必要なケース
もしもあなたが、ホームページを「情報提供の場」と考えているのであれば、必要でしょう。
例えば、営業時間や場所、どんなこだわりで、どんな料理が食べられて、どんな雰囲気で、どんなお客さんに来て欲しくて、いくらぐらいで、どんな時に利用できて、どう楽しめばいいのかなど。
こうした情報が、あなたや従業員の方の手を煩わせることなく、知りたいお客さんに伝わる・・・そのための場所として存在するということです。
それがきちんと載っているからこそ、ユーザーがそのサイトを見たいと思うわけですし、そのサイトが必要とされてきます。
逆に誰も見たいと思わないようなホームページであれば存在していないのと同じです。
自店のイメージとあっていて、きちんとした情報が載っている(そのうえでカッコよくて魅力的な)ホームページだったら自然とユーザーに求められていきます。
そうすることで、あなたの飲食店の価値を高めてくれる存在にもなるのがホームページなのです。
どんなサイトが作れるか、そのサービスは
最近は簡単に自店のホームページが作れるサービスが増えてきました。
例えばfavyというサイトでは無料で綺麗なサイトが作れます。(※2015年4月現在)
ただし、このサービスも食べログやぐるなびと同じでfavyという企業の管理するサイト内にあなたのサイトが作られる形なので、独自のサイトとは言い難いです。
似たようなサービスでe-shops crayon(クレヨン)もあります。
こちらも無料で、しかもスマホから簡単に作れるみたいですが、やはり無料のプランだと独自のサイトというよりはcrayonという企業内のサイト、のような感じになります。
そうなると必然的に有料の「ホームページ制作プラン」みたいなのに申し込むか、自分で勉強してコツコツ作るかの2択になってきます。
ホームページ制作会社への委託
例えばこちらのサイトを利用すれば月額1,000円からあなたの飲食店だけのホームページを制作する事が可能です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
これなら特別な知識がなくても簡単に自分のサイトを持つ事ができます。
他にも探せばいくらでも有料の制作サービスが出てきます。
ただ、上記の「ウェブサイトが必要なケース」に書いたような内容をきちんと反映できる会社さんかどうか、またはその辺りの相談に乗ってくれるかどうか。
さらにはSEO対策がきちんとなされる会社であるかどうかを判断基準に入れる必要があると思います。
SEOの判断基準は難しくて、「ホームページ 制作」でトップに上がっている会社だからといって信頼できるわけでもないと思うので、ご自身で知識をつけておく事をおすすめします。(SEOについては後述します。)
自分で勉強してコツコツつくる
もし、時間に余裕があって、お金にそこまで余裕がなくて、数年後を考えた時に「自分である程度理解してホームページを修正したりできるようになりたい」と思うのなら・・・ご自身で勉強して作ることも可能です。
ちなみに僕は恥ずかしながらお金がなかったので、自分のお店のホームページは独学で構築しました。
カッコよく作ろうと思わなければ、最低限の知識としてHTMLとSEOさえ理解しておけばホームページは作れます。
HTMLというのはウェブサイトを作る為のプログラムコードです。
もしあなたがこの記事をパソコンで見ているのであれば、右クリックして「ソースを表示」をクリックするとそのコードが出てきます。
最低限の知識で良ければそんなに難しいものではありませんし、やりながら覚えていけます。
SEOはあなたのウェブサイトを上位表示させるのに絶対必要な知識です。
上位に表示されないサイトはユーザーに見られませんから、存在していないも同然。
例えば「東京 らーめん」で検索した時に、200件目ぐらいに出てくるらーめん屋さんをあなたは見つける事ができますでしょうか。
僕は少なくとも20件目ぐらいに出てくるお店しか目を通さないと思います。(本当は1~3件目ぐらい)
ちなみにSEOというのは「検索結果の上位表示」だけでなく、「正しい検索結果か」という部分にも影響してきます。
例えば、あなたの出店している地域に洋食屋さんがあなたの店しかなかったとして、「○○(あなたの地域) 洋食屋」と検索した時にあなたのサイトがきちんと表示されますでしょうか。
場合によっては「○○ レストラン」と検索した場合には表示されるのに「○○ 洋食屋」では表示されない、などもありえます。
いずれにしろ、多くのユーザーにとってあなたのお店を見つけやすくするためにはSEOが欠かせません。
また、SEOはWEBだけの知識ではなく、飲食店の経営にも必ず影響してくる考え方なので、勉強しておくことに越したことはないでしょう。
おわりに
いずれにせよ、本当はちゃんと頑張っている飲食店さんこそ独自のホームページってあって欲しいんですよね。
結局はホームページってブランディングの1つだと思うんです。
ユーザーが見た時に「おっ、この飲食店はちゃんとホームページもあるぞ」ってなるじゃないですか。
※実際には「この店、ホームページもないのかよ・・・」ってネガティブになることがほとんどだと思いますが・・・。
だからこそ、ちゃんとユーザーに発信できるその店だけのホームページがあって欲しい。
できれば独自ドメインで。
(独自ドメインにこだわる理由は、例えばルイヴィトンが無料ブログ使ってたら嫌だよね、っていう「感覚の問題」ですが・・)
でも、全然情報が載ってないようなホームページならむしろ無い方がマシだとも思うし、そこらへんはホームページをどう使っていくつもりなのかで決めるべきなのかもしれません。
ちなみに僕の知り合いの飲食店さんは、自店のホームページを持っていません。
その代わりに無料ブログを続けているのですが・・・その無料ブログには店名が記載されているわけでもないため検索上位にも上がりません。
結果的に情報を知りたいユーザーが何を見るかと言えば「食べログ」になり、食べログのアクセスアップに繋がっているという状態でした。
もし食べログのアクセス数を増やしたいのであればそういう戦略もアリかもしれないですね。
個人的には「お客さんに対して不親切だな~」と思ってしまいますが(笑)
僕は「その飲食店で何が食べられるのか」、「どんなこだわりなのか」を事前に知っておきたいタイプなので、飲食店にはかならずホームページを用意していて欲しいなと思ってしまうわけです。
-
-
グルーポンに掲載したらお客は来るのか
飲食店を数年経営していると、一度ぐらいはクーポン系のサービスからお声がかかると思 …
-
-
広告を載せる媒体を選ぶ基準(地域情報誌の場合)
小さな飲食店で集客したいと思ったら、広告は無視できません。 広告と一口にまとめて …
-
-
めちゃくちゃウザいSEOの営業電話| 飲食店のホームページにSEOって必要??
飲食店にかかってくる営業電話の第一位は「SEO対策」ではないでしょうか。 僕の店 …
-
-
地域の情報誌に載せたらお客は来るのか
小さい飲食店を経営していると地域の情報誌の営業さんがお店を訪ねてくる事があります …
-
-
集客には2つの種類がある!お客が来ない時に客引きをする意味はあるのか
お客さんが来ないと「集客しなきゃ!」って思いますよね。 今日は「ダイレクトな集客 …
-
-
食べログに載せたらお客は来るのか
※2015年8月より食べログの仕様が変更になるそうです。 こちらの内容はそれより …
-
-
よく見る人ほど気になるようになる行動心理学を集客にも応用する
以前、タレントの関根勤さんが何かの番組で言っていたことで強烈に覚えている事があり …
-
-
ダン・ケネディの3Mを理解して、正しく広告を打つ
僕の心のお師匠でもあるミリオネアメーカー「ダン・ケネディ」。 彼はマーケティング …
-
-
飲食店はホームページを作ればお客が来るのか?その重要性について
先日、道で20代ぐらいの男の子たち8人と順にすれ違ったんですが、 その8人が全員 …
-
-
ポイント付与システムを導入したらお客は来るのか
飲食店を経営していると、何度となく 「集客が出来るようになる提案です」 という電 …