飲食店の売り上げを2倍にする具体的な方法
2016/04/30
お店の売り上げを2倍にする為に必要なことをご存じでしょうか。
これは高田靖久氏の著書「お客様を3週間でザクザク集める方法」に書いてあった方法で、
初めて読んだときに目から鱗が落ちました。
[amazonjs asin=”4806137340″ locale=”JP” title=”お客様を3週間でザクザク集める方法”]
この本はニーズやウォンツ、顧客階層など、飲食店経営の本質となる部分から、
顧客を集めるためのテクニックまで載っていて役に立ちました。
ただ、もし焦っていきなりテクニックを使おうと思っている飲食店主にはオススメできません。
「短期間でお客さんがザクザク集まる方法」の前に考えること
さて、そこに書いてあった方法とは以下のようなものです。
利益ではなく、売り上げを考えるなら、この3つ以外の事では増減が考えられない。
わかりますか?
つまり、お客さんの数が増えれば、単純に売り上げはあがるし、
数が減れば売り上げは下がります。
これは客単価でも同じですし、年間売り上げで見れば来店頻度が高まる事で売り上げがあがります。
でも逆に、この3つ以外の事・・たとえば「顧客満足度」が上がったとしても、
結果的に客単価が上がる事はあっても、顧客満足度が上がる事だけで直接売り上げがあがるという事にはならないということです。
答えはNOです。
以下に例を示します。
売り上げを2倍にする為に努力することは・・?
わかりやすく極端な例で書くと、
月間のユニークな顧客数が100人で、客単価が10,000円のお店で、
来店頻度が月に1回だったとしたら、
これが月間の総売り上げになります。
じゃあこの額を2倍にしたい時、顧客を2倍の200人、単価を2倍の20,000円、頻度を2倍の月2回にするとどうなるでしょうか。
なんと売り上げは8倍になってしまいました。
※数学に強いかたなら2の3乗だと瞬時にわかるかと思います。
ということは、逆に月間の売り上げを2倍にしたかったら、
顧客、単価、頻度をそれぞれ何倍にすればいいのか?
その答えは約1.26倍になります。
月に100人来ていたところを126人にする・・つまり1日あたり4人来ていたところを5人にするだけって思ったら意外と簡単そうです。
100人中26人の人が月に2回来店するようになってくれたらいい。
※実際は126人中33人
単価を10,000円から12,600円にあげるのは難しいですが、2倍にするよりは何倍も楽です。
実際売り上げを2倍にする必要があるのか?
で、実際問題として、今あなたのお店の売り上げを2倍にする必要があるのかどうか?で考えると、
せいぜい1.2倍~1.5倍になれば、もう少し余裕が出ると思いませんか?
2倍にしようと思うと、仕入れや人手の観点からも実は結構きつかったりしますが、
1.2倍と思えば「いまよりちょっと頑張る」という程度でOKです。
もし月の売り上げが100万円なんだとしたら、120万円にすればいい。
そう思うと、それぞれの項目をたったの1.07倍にすればいいだけなんです。
月にたったの7人新しいお客さんが来てくれて、
一人あたり700円多く使ってくれて、8人が2回来てくれたら万々歳。
これならぐっと実現可能っぽくなってきました。
おわりに
このような感じで、月の目標額に対して、具体的に何をすればいいのかを明確にすると、
ゴールにたどり着きやすくなります。
月にもう7人のお客さんを増やすにはどうしたらいいか?
4日に1人新しいお客さんに来てもらうようにチラシをまくなどが考えられます。
月に1人あたり700円多く使ってもらうにはどうしたらいいのか?
お酒を一杯多めに飲んでもらう為にオマケを出してあげるとか、
2人で1,400円、3人で2,100円・・と考えて、コースの価格で調整するとかも考えられます。
月にもう1.07回の利用頻度をあげるにはどうすればいいのか?
月内にもう一度来てもらえるようなキャンペーンを告知するのか、
それとも友達を連れてきたくなるようなサービスをするのか・・などなど。
売り上げを急に2倍にするのは難しくても、1.2倍の売り上げにする方法はまだまだありそうな気がしますよね。
もし来月1.2倍を達成できたら、再来月はさらにその1.2倍を目指していきましょう。
そうすると4か月あとには1.2×1.2×1.2×1.2=約2倍の売り上げになっています。
-
-
お客さんを集めたいなら心理学は切り離せない
※今回の記事は人によっては「そんな事知りたくなかった」と思わせてしまうような内容 …
-
-
突出し看板をカッティングシートで安価に作る
飲食店に限らず、店舗は外の看板がかなり重要です。 道を歩いている人は、無意識に目 …
-
-
なぜ悪評を書かれるぐらい徹底的に嫌われる店は魅力的なのか
今日、面白い格言を見つけたのでシェアしたいと思います。 評論家が何を言おうと気に …
-
-
なぜうまくいかない人は成功者を真似しても成功できないのか
何かをやろうとするときに、人の真似をするのは成功への近道です。 でも、成功者の真 …
-
-
飲食店は魅力的なコンテンツと圧倒的なトラフィックで生まれ変わる
僕はある時急激に気づいたことがあります。 それは、「商売はすべて、コンテンツとト …
-
-
飲食店主は食べロガーを狙い撃ちして繁盛店にできる、ってどういうこと?
他店の食べログについた口コミを見るのが趣味なんですが(悪趣味) 「再訪はありませ …
-
-
美味しいのに売れない商品があったらネーミングに問題があるかも
もし、あなたのお店の料理で 「こんなに美味しいのに売れないんだよなぁ・・・」 っ …
-
-
不祥事があった時の謝罪対応の仕方で印象がこれだけ変わる
不祥事があった場合、店側がとる対応として2種類が考えられます。 1つは素直に不祥 …
-
-
美味しいのにリピート率が悪かったらバランスを見直してみる
前回、 もし、あなたのお店の料理で 「こんなに美味しいのに売れないんだよなぁ・・ …
-
-
時代についていっている?という話
別に「流行に乗れ」という事ではないですよ。 時間って常に流れていて、日々世の中は …