ヒルナンデスの鶴野くんから学ぶ「キャッチコピー」で飲食店は売り上げを伸ばせる
飲食店においても、キャッチコピーは言うまでもなく重要です。
- カレーライス
- 昔ながらのカレーライス
- スパイスにとことんこだわったカレーライス
- シェフが40時間寝ずに煮込み続けたカレーを使った究極のカレーライス
もし味も値段も同じ「カレーライス」だったとして、
お客さんが「食べてみたい!」って思うのはどれでしょうか。
っていうのが、キャッチコピーを考える時のお手本のようなものでよくある形式です。
答えは4つめ。
これは決して間違いではないけれど、
もうちょっと直感的に伝わるものがあるんじゃないかと思います。
キャッチコピーの重要さ
前述の4つのコピーは、実はどれが正解という事はないです。
例えば、五つ星レストランのお品書きに、「シェフが~」みたいな書き方をしてある場合はどうでしょう。
若干「うるさいな・・」って思いそうです。
だったらシンプルに「カレーライス」って書かれていた方が
「この店で食べられるカレーライス・・・どんな感じだろう」って期待します。
でも、お品書きではなく、人づてに伝えられた場合に、
「あのレストラン、カレーライスも美味しかったよ」
と言われるよりは、
「あのレストラン、カレーライスもこだわってて、シェフが40時間も煮込み続けてるんだって。」
と言われた方が「食べてみたい・・」ってなります。
キャッチコピーはいかに、ユーザーが体験した時の気持ちを先行して表しているかどうかが重要です。
なので、「40時間も煮込んだ」=「濃厚そう」=「美味しそう」とつながるかどうかが肝。
鶴野くんから知る、究極のキャッチ
で、先日ヒルナンデスを見ていて気付いたこと。
鶴野くんがどこかのお店で料理を食べて言った一言がこれでした。
「なにこれ・・・うまっ!」
これ、絶妙だなと。
一口食べて、ちょっと固まって、「なにこれ・・・」と驚いて、「うまっ!」とおいしさを表現。
何を食べても「まいうー」とか言っちゃうのとはわけが違います。
まず最初の「なにこれ・・・」で、いままで想像したことがない味だった事を表し、
そのうえで美味しいという事を伝えているんです。
文章にすると「今まで味わった事のない、想像を超えたおいしさの○○」みたいな感じなんですけど、
そんな書き方するよりも「なにこれ・・・うまっ!」って言われた方が食べてみたくなりませんか??
おそらくこれが、「ユーザーが食べた時に体験するであろう気持ちの代弁」なんだと思います。
おわりに
もちろんキャッチコピーはこういうのだけじゃなくて、
その日のヒルナンデスでは、何かの煮込み料理を紹介するときに
「えっ、水なしでここまで水分が出るんですか・・?」
というものがありました。
これも、一言も「濃厚」なんて言っていないのにも関わらず、
その言葉を聞いたユーザーに「エキスが濃厚に出てるんだろうな・・」ってのを想像させました。
キャッチコピーは非常に重要です。
こういったところからヒントを得つつ、自店の商品を紹介するときに「ユーザーに何を体験させるか」を考えるようにしていくと、同じ商品でも魅力の伝わり方が違ってきます。
追記
キャッチコピーについては一冊本を読んでおくと理解が早いです。
小霜和也氏著作の「ここらで広告コピーの本当の話をします。」が、その本質を捉えるのにわかりやすいのでおすすめです。
[amazonjs asin=”4883353168″ locale=”JP” title=”ここらで広告コピーの本当の話をします。”]
-
-
広告を載せる媒体を選ぶ基準(地域情報誌の場合)
小さな飲食店で集客したいと思ったら、広告は無視できません。 広告と一口にまとめて …
-
-
ダン・ケネディの3Mを理解して、正しく広告を打つ
僕の心のお師匠でもあるミリオネアメーカー「ダン・ケネディ」。 彼はマーケティング …
-
-
やらなきゃ損!無料でお客さんを集められるウェブサービスまとめ。
飲食店において、売り上げをあげるのは1にも2にも「客数」であることに違いはありま …
-
-
飲食店はホームページを作ればお客が来るのか?その重要性について
先日、道で20代ぐらいの男の子たち8人と順にすれ違ったんですが、 その8人が全員 …
-
-
Facebookを利用したらお客は来るのか
Facebookが日本に入ってきて、ずいぶん経ちました。 当初は本名での登録に嫌 …
-
-
ポイント付与システムを導入したらお客は来るのか
飲食店を経営していると、何度となく 「集客が出来るようになる提案です」 という電 …
-
-
お客さんが集まる広告の作り方・出し方
お客さんを集めたくて広告を打つけど、いまいち反応が悪いなーって思うことがあると思 …
-
-
小さな飲食店にウェブサイト(ホームページ)は必要か
いまや時代はインターネットが当たり前になりました。 小さいお店さんから、公的なサ …
-
-
食べに行ける圏内の人にわざわざ宣伝をする理由。宣伝する範囲を勝手に狭めないこと。
僕の家の近所に、今にも閉店するんじゃないかってぐらい閑古鳥が鳴いている天ぷら屋さ …
-
-
グルーポンに掲載したらお客は来るのか
飲食店を数年経営していると、一度ぐらいはクーポン系のサービスからお声がかかると思 …