異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

コースターがない店 【こんな飲食店は嫌だ】

 - こんな飲食店は嫌だ

      2016/02/06

dad1e96866122be1a65a7ebea1249e0b_s

僕は職業柄、いろんな飲食店に食べにいきます。
「勉強になるから」というのが表向きの理由で、本当は外食が大好きだから。

でもその分、若干目が肥えてしまっているというか
他店の「嫌だなー」と思う部分も目に付きやすくなっています。

もちろん食べロガーみたいに、それをすぐに
「この店はここが悪かったです。再訪はありません。」なんて書いたりはしませんよ。

そんな「人のふり見て我がふり直そう」という記事ですw
もし思い当たる節があったら気にしてみてください、というものです。

スポンサーリンク

コースターがない

その日行ったお店さんは、お酒と料理を楽しむお店でした。

席につくなり
「おしぼりをお持ちしますので、ドリンクをお選びになってお待ちください」
という事でしたので、いくつか用意されたオリジナルのカクテルをオーダーしました。

カクテルが運ばれてくると、グラスの下にペーパーナプキンを敷いてコースター代わりにされていました。

その時は特段なにも気にすることはなかったのですが、
時間が経つにつれて、ペーパーでは吸いきれないぐらいほどの水滴がグラスから垂れていて、
テーブルがビショビショになっていました。

こういうのって、お客さんを見ていれば気づくはずなんですけどね。

結局次のドリンクをオーダーしても同様で、いつの間にかテーブルがビッチョビチョにw

ファストフードのように、少しの滞在時間で帰るような店ならまだしも、
アルコールを促して、長めの食事時間が予想されるお店だったら、コースターぐらいは用意した方がいいのでは?と思ってしまいました。

おわりに

いかがでしたか?

あくまで「僕は嫌だな・・・」と感じただけの話です。
ただ、お客さんによっては「もう行かない!」ってレベルの事かもしれません。

気にしておくに越したことはないかなと思います。

スポンサーリンク
あなたの顔、死んでませんか!?流行っているお店ほど、スタッフがイキイキしている理由。

仕事を終えて家に帰り、 ふと鏡で顔を見た時、どんな顔をしていますか? 僕は自分の …

店内で寝てはいけない理由と解決策

飲食店を開業して、昼夜ぶっ通しでの営業、疲れますよね。 レストラン形式だとランチ …

ターゲットが決まっていないお店の顧客満足度が低くなる理由

僕はこのブログでも繰り返し「自分のお店のお客さんを知ること」を強調しています。 …

飲食店主が厨房でスマホを使ってはいけない理由|そこに潜むリスクとは

「今日はお客さんも一組しかいないし、今のうちにメールチェックしとこう」 「最近は …

南麻布の割烹「久田」の○○すぎる経営者が逮捕された件から飲食店主が学ぶこと

今日のニュースで知りました。 見習いの股間蹴り上げた容疑 南麻布の割烹店経営者逮 …

店の外でお客さんにあってもスルーしていいか

飲食店を営業していると、ちょっとした買い出しや通勤中にお客さんと遭遇する事も少な …

温野菜のカスみたいな事件から個人飲食店主が学ぶこと

つい先日知ったんですが、 しゃぶしゃぶ温野菜という牛角とかの系列のチェーンで ア …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください