異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

食べログに載せたらお客は来るのか

 - 広告宣伝の効果 , ,

      2016/02/05

※2015年8月より食べログの仕様が変更になるそうです。
こちらの内容はそれより以前の情報となります。

[関連]食べログに悪評を書かれた時の対処法

a2b03defcebb29eeba3b5e0a8419bf96_s
飲食店を経営していると切っても切り離せない存在なのが「食べログ」です。

サクラがいたり、サポートの対応が良くなかったりで信頼が落ちている感は否めませんが、
まだまだインターネットで飲食店を探すツールとしては現役です。

食べログは食べログ側で勝手に飲食店を掲載していることもあれば、
飲食店側から申し込んで掲載してもらう事もできます

また、無料の店舗会員に登録する事で写真を載せたりメニューを編集したりできるようになります。

その上の有料会員になれば店舗のトップページに大きく写真を載せられたり、
検索で少し優位に立てるような権利が貰えたり、ネット予約サービスなどがつきます。

気になるのは、食べログに載せたらお客さんが来てくれるのかどうか

スポンサーリンク

答え:載せただけでは来ない

食べログに載せただけでお客さんは来ません。
これは他の集客手段と同じです。そんなに甘くないです。

でも、
「載せていたおかげで、食べログで知る事が出来て、来てくれた。」
そんなお客さんがいたら、その人はあなたのお店が食べログに載っていなかったら、知らなかった可能性があります。

つまり、食べログにお店の情報を載せないということは、
あなたのお店を知るきっかけを一つ減らす事になるのかもしれないというわけです。

そういう意味では載せるだけでも意味があるかもしれないですね。
ただ、きちんと店舗側の情報が入っている事が前提になると思います。

情報を入力する為には食べログの店舗会員になる必要があります。

無料会員になったらできること

f9dbb2d6303eb2ea99d2cebe86ead825_s

飲食店をやっているなら、無料の店舗会員になっておいて損な事はないと思います。

店舗のPR文や写真を登録できる

無料会員に与えられた機能で「プロフィール登録」というものがあって、
お店のPR文と写真などを登録する事ができます。

正直詳しい仕組みはわからないのですが、
おそらくここのPR文に入っている文字がなんらかの検索でひっかかったりするんだろうなーと思っています。

※わからないのが、僕の店のPR文に「ディナー」という文字が入っているのに、ディナーで検索しても「○○駅付近にはディナーに当てはまるお店が存在しなかったのでディ○○○(という店名)を表示します」とかいう、「もしかして○○ではありませんか」みたいなやつが発動されることです。マニュアルに載ってるのかな・・・

店舗や料理の写真に関しては、登録しておくに越したことはないです。
自分がよそのお店の食べログページを開いた際に、料理の写真などがないと想像がつきませんよね。

おそらく一般のユーザーも多くの人は写真が載ってる方が嬉しいだろうなと思います。
しかも美味しそうなやつが。

※逆に美味しく撮れなかった写真なら載せない方がいいです。

有料会員になったらできるいいことよくないこと

有料の店舗会員は、いいこととよくないことがある気がします。

写真が店舗トップページに大きく表示される(しかもカッコいいスライドで)

有料会員になると、店舗トップページに大きな写真を載せられて、
なんかページが一気に綺麗になります。

この見栄えが、正直視覚的に「ちょっといい店感」を出してくれている気がします。

地域の他の店舗より上位表示

また、食べログ側が指定する項目を全て入力して、毎日空席情報の登録を行えば、
基本的に地域の他の店舗よりも検索結果で上位に表示してくれます。

上位に表示されるということは、それだけ多くの人に見てもらえる機会が増えるということ。

指定の項目は普通に店舗運営していれば入力できるものばかりなので、やらない手はないです。
クーポンとかを指定するわけではないので何の負担もありません。

近隣の飲食店の食べログページに自店が紹介される

さらには近隣の同形態の飲食店のページにPRとして自店が掲載されます。

これはかなりでかいですね。

例えば、「今夜はパスタが食べたいな」と思って、あるイタリアンの食べログページにたどり着いたとします。

その時、同じ地域の他のイタリアンレストランが有料プランに入っていた場合、
「パスタなら近くにこんな店もありますよー」と勝手にそのお店さんを宣伝してくれちゃうんです。

しかも、その有料のイタリアンの食べログページには他のイタリアンのお店が掲載されませんので顧客の流出も防げると。

※厳密にはページ下部に「近隣の店」という項目がどちらのプランでも表示されます。

総合的にアクセスが伸びる

これらのことから総合的に食べログページのアクセスが増えます。

実際に僕の最初の店ではキャッチーな商品を扱っていたせいもあって、もともとアクセスが高かったのですが、有料プランで前月度比140%近くまではアクセスが増えたりしました。
(※二番目の店は少しニッチな店でもともとアクセスが低く、有料にしても伸びませんでした。)

なので、扱っている商品がそもそも魅力がある(例えばラーメンとか)または出店している立地次第では、
有料プラン申込みでアクセスが跳ね上がる可能性があり、集客に繋がりやすいと言えます。

ちなみに僕の地域のアクセストップのお店さんはラーメン屋さんです。
※ただし、そのラーメン屋さんは食べログの会員じゃないみたいですけどね・・・

インターネット予約機能

集客の面ではさらに、食べログ上から直接「インターネット予約」というサービスで予約を受ける事が出来るので、
営業時間外にも予約が入るという機能もついています。
予約をオススメしているお店さんなら、嬉しいですね。

ピックアップクチコミを選べる

アクセス・集客以外にも、お店が選ぶピックアップクチコミみたいなのを選べたので、
自店のイメージにそぐわないクチコミがトップページに表示される事を防げます。

 

以上がいいことです。

つぎからよくないこと。

 

お金がかかる

PAK88_syouhizei10820140304500

有料プランって言ってるんだから当たり前ですが、お金がかかります。
上記のようなサービスが月25,000円~で6か月縛りの契約なので、その投資に見合うかの一考は必要かと思います。

費用対効果をしっかり見極めましょう。

※2015年8月からプランの内容・金額が変更になっています。

専用電話番号が付与される

一見メリットのように感じますが、専用の電話番号というのが付与されて店舗ページに表示されます。・・・が、これが本当に要らない。

050で始まる電話番号で、お客さんはそこから電話をかけてくれます。
で、食べログ側でどれだけの電話のコンバージョンがあったのかという統計が取れるんだと思うんです。

最近の電話はナンバーディスプレイが標準搭載だと思うので、通常の電話番号にかけてくれればお客さんの電話番号って表示されますよね。
だから、お客さんに聞き忘れた事があったり、何か訂正したい事があった時にはリダイヤルがすぐに出来るし、なんだったら顧客台帳に書いておけます。

でもこの050の電話、着信があるとナンバーディスプレイで表示されるのはお客さんの電話番号じゃなく、別の050の番号なんですよ。つまりリダイヤルが出来ない。これはちょっと痛いです。

さらにはなぜか営業などビジネスの電話もこの050でかけてくる人がいるのでやっかい極まりない。

おわりに

NKJ52_kaikeisurudansei500
食べログは良くも悪くも、ユーザーが作り上げるコンテンツという前提を崩していないので、
例えユーザーが微妙に間違った情報を載せてしまっても、
途中で店舗側の営業形態が変更になろうとも、
そのユーザーの情報が正として成り立ってしまうのが怖いところです。

僕の店もちょっとだけ揉めたことがあります(笑)

あとはなんか、評価もユーザーそれぞれの判断による部分があって、
例えば三ツ星の意味を「ミシュラン三ツ星」と勝手に解釈している人もいれば、
平均点数と解釈している人もいたりして信憑性が下がっているんだろうなとも思いますね。
(※堂々と「私は平均点は1.5点です!」とか言っている人もいてびっくりしちゃう)

でも今はまだまだ食べログには媚びていった方が飲食店としては得なのかなーとも思いますね。
特に地方では外食にお金を落としてくれる層は中~高齢者が多いですし。

なので、有料無料問わず、店舗会員登録をするなりして店舗の情報を載せるのは、
一応集客には繋がるんじゃないかなぁとは思います。

「利用してやろう」ぐらいの気持ちで登録した方がいいかもしれないです。

ただし、なんか最近すごく感じるのが、飲食店の為でもそのお店のお客さんの為でもなく、
食べログと食べロガーの為にサービスが成り立っているような気がして、勝手に巻き込まれた飲食店としては面白くないですねw

ちなみに飲食店系の大手サービスで言えば他に「ぐるなび」さんや「ホットペッパーグルメ」さんなどが挙げられますが、ユーザーの使い方が微妙に違います。
食べログさんは「女子会」「飲み放題」などでの検索には不向きな気がします。
あくまで食べロガー向けの「ぼく、こんな店行きました」「一番美味しいカレー屋さんはここ!」っていう備忘録なのかもしれません。
その為か、食べログからのリピーターさんは育たない印象ですね。すぐ他のお店に流れていってしまうイメージです。
[関連]食べログから来るお客の質が低い理由|飲食店の水問題

参考までに。

[関連]Facebookを利用したらお客は来るのか

スポンサーリンク
ポイント付与システムを導入したらお客は来るのか

飲食店を経営していると、何度となく 「集客が出来るようになる提案です」 という電 …

めちゃくちゃウザいSEOの営業電話| 飲食店のホームページにSEOって必要??

飲食店にかかってくる営業電話の第一位は「SEO対策」ではないでしょうか。 僕の店 …

Facebookを利用したらお客は来るのか

Facebookが日本に入ってきて、ずいぶん経ちました。 当初は本名での登録に嫌 …

集客には2つの種類がある!お客が来ない時に客引きをする意味はあるのか

お客さんが来ないと「集客しなきゃ!」って思いますよね。 今日は「ダイレクトな集客 …

no image
ぐるなび・ホットペッパーに望むこと

単なる希望ですが、小さな飲食店をやっていて「ぐるなび」さんや「ホットペッパーグル …

グルーポンに掲載したらお客は来るのか

飲食店を数年経営していると、一度ぐらいはクーポン系のサービスからお声がかかると思 …

ヒルナンデスの鶴野くんから学ぶ「キャッチコピー」で飲食店は売り上げを伸ばせる

飲食店においても、キャッチコピーは言うまでもなく重要です。 カレーライス 昔なが …

ダン・ケネディの3Mを理解して、正しく広告を打つ

僕の心のお師匠でもあるミリオネアメーカー「ダン・ケネディ」。 彼はマーケティング …

飲食店はホームページを作ればお客が来るのか?その重要性について

先日、道で20代ぐらいの男の子たち8人と順にすれ違ったんですが、 その8人が全員 …

小さな飲食店にウェブサイト(ホームページ)は必要か

いまや時代はインターネットが当たり前になりました。 小さいお店さんから、公的なサ …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください