店名はどうやってきめる?独立開業時の店名を決めるヒント
2016/02/06
飲食店の開業で、店名ってかなり悩みます。
やっちゃいがちなのが、資本力のある会社がやっているカフェなんかを真似て、すごいカッコいい名前をつけちゃうやつ。
悪い事ではないんですが、最低限やっておきたいルールみたいなものがあると思うんです。
それは
- 何屋かわかること
- 唯一無二であること
この二つです。
想いが詰まった、自分のお店。
だから店名も特別想いを込めてつけてあげたいですよね。
でもそれだけじゃダメなんです。
ちゃんと店名にも意味があるんです。
上記二点について説明します。
Contents
何屋かわかること
あなたの住まいの近所に、例えば「やっちゃん」という名前のお店があったとします。
このお店、何屋さんだと思いますか?
僕は響きから、スナックとか、個人の居酒屋とか、お好み焼き屋さんとか、なんかそういうのを想像しました。
実はそのお店、スペインバルなんですよ。
・・・って言われても、なんだか違和感がありますよね。
お店の名前って、極力そのお店をイメージできる名称である必要があります。
例えば「la mer」ならフレンチだなとか、「il mare」ならイタリアンだなとか。
「the sea」ならアメリカンとか。
さらには海の幸を使ってそうだな、って思えるじゃないですか。
ただし、多くの日本人はフランス語やイタリア語なんて知らないし、英語すら微妙なんですよね。
だから「海の幸イタリアンレストラン イル・マーレ」ぐらいじゃないとわからないのが現実です。
唯一無二であること
何屋かわかることをクリアしているお店さんは多いです。
だから、同じような名前のレストランが乱立するんですね。
そうすると何がマズイかっていうと、ちょっと調べようと思った時に検索にひっかかりにくかったりします。
ま、でも大体の人は場所×形態で検索してくれる(八重洲×イタリアン みたいに)から、なんとかなっているのも事実ですが。
もしあなたが付けようと思っている店名で検索した際に、いろいろなレストランが検索結果に出てくるようなら、今時点ではユーザーにとってわかりづらい状況を作ってしまっているかもしれません。
営業時間を調べたい場合に、他のお店さんが出てきてしまうとか、
予約したい時に他のお店さんの電話番号が先に表示されるとか、そういう話です。
場合によっては同名の他社が行った不祥事の影響を受けないとも限りません。
なので、
造語でもいいから、覚えやすいオリジナルの店名をつけるべきです。
簡単な造語だと、マリリンマンソンのように好きな物の名前を組み合わせたものとか、名前+料理みたいなものでしょうか。「ゴウダタケシカレー」みたいな。
まとめ
店名というものは、あなたの名前のように、今後のお店の一生を左右するものです。
みんなと同じ名前だと個性がないし、個性だけのDQNネームだと誰も近寄ってくれないかもしれない。
だから、わかりやすく、そしてみんなから愛される店名をつけてあげましょう。
-
-
これから独立開業する人に伝えたい飲食店のメリットとデメリット
これから飲食店で独立開業する人に飲食店ならではのメリットとデメリットを現役飲食店 …
-
-
飲食店の新規出店時に近隣店舗や近隣住民への挨拶は必要か?
新規出店をする時、近隣にある飲食店さんやその他の施設、 または近所の方への挨拶は …
-
-
ターゲットが決まっていないお店の顧客満足度が低くなる理由
僕はこのブログでも繰り返し「自分のお店のお客さんを知ること」を強調しています。 …
-
-
小さな飲食店で男女のトイレを分けるか分けないか
小さい飲食店を開業する時に、トイレをいくつ設置するか迷います。 僕は結局、スタッ …
-
-
店のロゴはデザイン事務所に頼んだ方がいいの?
店名と同じぐらい大切なのが「ロゴ」。 何気に軽視してしまいがちなのですが、 名刺 …
-
-
害虫対策について | 飲食店の害虫事情・実態
これから飲食店をオープンしようとしている人の気になる事の一つに「害虫の問題」があ …
-
-
料理人は独立開業してはいけない理由とは
今現在、レストランで修業をしていて、将来は自分のお店を持ちたいと思っている料理人 …
-
-
料理人は何の修行をして何色の夢を見るのか
料理人と話をすると決まって 「あと何年修行をしたら自分の店を持って・・・」のよう …
-
-
「差別化」を勘違いしていないか、独立開業前にもう一度確認しよう
個人の小さい飲食店では「差別化」がカギを握っています。 たぶん、今の時代に独立開 …
-
-
参入ジャンルの決め方 | ニッチの意味を間違えない独立開業
飲食店をオープンする時に、参入ジャンルを決める道しるべとして ニッチを狙う とい …