異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

なぜうまくいかない人は成功者を真似しても成功できないのか

 - 飲食店経営のヒント

      2015/10/15

inu
何かをやろうとするときに、人の真似をするのは成功への近道です。

でも、成功者の真似をしているのに成功できない人って結構いるんじゃないでしょうか。僕みたいに。

ではなぜ、成功している人と同じことをやっているのに成功できないのでしょうか。
そしてどうすれば成功に近づけるのでしょうか。

なぜ成功者の真似をしちゃうのか

ee27fbe37be8366bf4522c8eb9c3736a_s
僕の場合ですが、自分の趣味ごとでも「今よりもっと上手くなりたい」とか「もっと成功したい」って思う時に、無意識のうちに勝手に先生を作ってしまいます。

たとえば中学生の頃にギターを始めた時は布袋寅泰さんの手の動きから体の動きまで真似しましたし、大学生になってバンドでオリジナルの曲を作ろうってなった時にはザ・イエローモンキーの吉井一哉さんが先生でした。もう勝手に先生にしてました。

人真似をする事ってもしかしたら、“人間に自然と備わっている機能”なのかな?と思うんです。

と、いうのも、赤ちゃんを見ていると感じるのですが、どうもパパやママの動きをジーっと観察しているような気がするんですよ。

赤ちゃん「(ほほう、食べる時にはああやって口をアグアグって動かすんだなぁ。。。)」

みたいに。

つまり、自然と自分の前を歩いている人を観察して、参考にして、真似をして、成長してきているんじゃないかと。

そう考えたら自分が今よりも上のレベルに到達したい時に、そのレベルかそれより上のレベルにいる人を参考にする、真似をする事は自然な事なのかもしれません。

 

なぜ真似をしてもだめなのか

e17b9ca7d8c607938a2a28d0195db67d_s
ではなぜ成功者の真似をしても成功できないのでしょうか。(僕みたいに

僕は結局布袋さんのように上手くは弾けませんでしたし、踊れやしませんでした。

吉井さんのように天才的な曲が書けることもありませんでした。。。

なんでなんだろう?と悩んでまわりに相談したりもしましたが、返ってくる答えは「あんたは布袋さんじゃないから」・・・わかっとるわ!みたいな。(笑)

でも果たして同じ環境・境遇で生まれて育って・・・ってしていたら僕は布袋さんや吉井さんになれたのか??どうもそうは思えないんです。

で、自分なりに考えてみた結論がこれです。

「成功者の真似をしても成功できないのは、成功者の成功した姿やその方法論しか真似ていないから」

どういうことか、わかりやすく例え話を考えてみました。

ケース1:カボチャ

とある雑誌で立派に育つカボチャ畑のインタビュー記事が載っていて、それをみた僕は

「僕もこんな立派なカボチャを育てたい!」

と思いました。

そのインタビューで、達人が

「種をまいて、水をやって、愛情をもって育てたらきっと育つよ。オレはそうやっただけさ

と答えていました。

・・・すごくカッコいい。

それを聞いた僕は早速その種を買ってきて、まきました。

 

アスファルトの上に。

 

来る日も来る日も水をやって、愛情をもって(時にはよしよしってなでたりしながら)立派に育つのを待ちました。

 

・・・。

 

残念ながら、種をまいて、水をやって、愛情をもって育てても、ダメでした。

ケース2:きむたく

アイドルの木村拓哉さん、すごくカッコいいです。

40歳を超えてあのカッコ良さはやばいですよ。

僕もカッコよくなりたい。35歳で今更ですが。

そう思って、ドラマで着ていたのと同じようなジャケットを探して買い、ワックスでナチュラルウェービーになるように髪の毛をまとめて、喋りかたや言動を真似てみました。

果たして僕はキムタクになれたでしょうか。

ケース3:ツイッター

有吉ひろいきさんのツイートがとても面白いです。

同じ事を呟いた僕は、フォロワーが10万人になりましたでしょうか。

 

過程をすっ飛ばさない

d45ab1ab9aeb44588cd6adb5628a4c9f_s
どうでしょう。どのケースもとても酷い例えだったと思います。(笑)

全てのケースに共通するのが、基本となる過程をすっ飛ばして上辺だけ真似したって事じゃないでしょうか。

僕はカボチャがどう育つのかについては全くの素人なので知りませんが、アスファルトに種をまいて簡単に立派になるハズがないことぐらいはわかります。

でも、達人がどのような努力や研究の末、どんな土壌にどんなタイミングでどんな種のまき方をして、どんな天候でどんな肥料でどんな手入れをしてそこに辿り着いたのかはわからないんです。だから上辺だけしか真似できない。

前述の話で言えば、布袋さんのギターテクだけを真似ても、布袋さんがどれだけ血の滲むような練習を重ねて、どんな音階の勉強をして・・・ってところまでは真似てなかったって事なんです。

 

まとめ

ee44a7190f0527b0bacbdd6ca5c4f8c0_s
千里の道も一歩から、という言葉がありますね。

なりたい自分を思い描いたら、一歩ずつ歩みを進めていくしかないのかな~と思っています。

僕の夢は自分が展開するウェブサービスで食べていけるようになること。そして東南アジアのリゾートに移住することです。(まだ何もウェブサービスの展開はしていません)

その一歩としてこのブログも始めました。

著名なブロガーさんなんかを見るとフォロワーが多かったりして影響力があって羨ましいなぁと思いますが、彼らもみんな初めからそうだったわけじゃなく、過程があって今があるんだと思います。

だから、真似をするなら過程から

そうすれば、キムタクにはなれなくとも、キムタクぐらいカッコいい人にはなれるかもしれない。

スポンサーリンク
心地よい接客は魔法のスパイス。普段より数倍美味しく感じられるようになる

僕は普段からスタッフに、 「飲食店は料理だけじゃないからね」 と言って聞かせてい …

昼夜二毛作スタイルの飲食店、メリットやデメリットについて

飲食店の二毛作スタイルも流行ってきましたね。 昼と夜はお客さんも飲食店に求める物 …

飲食店主は食べロガーを狙い撃ちして繁盛店にできる、ってどういうこと?

他店の食べログについた口コミを見るのが趣味なんですが(悪趣味) 「再訪はありませ …

飲食店の売り上げを2倍にする具体的な方法

お店の売り上げを2倍にする為に必要なことをご存じでしょうか。 これは高田靖久氏の …

突出し看板をカッティングシートで安価に作る

飲食店に限らず、店舗は外の看板がかなり重要です。 道を歩いている人は、無意識に目 …

食べログに悪評を書かれた時の対処法

いまや日本の飲食店と切っても切り離せない存在にある「食べログ」。 どうしてもお店 …

電気事業者を名乗るウザい電話営業(変圧器設置)の本当のところ

飲食店を経営していて、SEO業者と争うぐらいに多い営業電話が、 「電気代を下げる …

テキトーなスタッフ募集要項はお客さんを馬鹿にしている事に繋がる

今日街を歩いていて、二つのお店のスタッフ募集の張り紙を見て、 ちょっと気になる事 …

お客さんを集めたいなら心理学は切り離せない

※今回の記事は人によっては「そんな事知りたくなかった」と思わせてしまうような内容 …

美味しいのにリピート率が悪かったらバランスを見直してみる

前回、 もし、あなたのお店の料理で 「こんなに美味しいのに売れないんだよなぁ・・ …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください