昼夜二毛作スタイルの飲食店、メリットやデメリットについて
2015/11/02
飲食店の二毛作スタイルも流行ってきましたね。
昼と夜はお客さんも飲食店に求める物が違うのだから、効率的にやるには二毛作スタイルはいいことだと思います。
Contents
二毛作とは?
簡単に言えばランチとディナーで違う店をやるということです。
よくあるのが、夜は居酒屋で昼はラーメン屋とか。
夜のお店の店主が昼の場所を他者に提供する形が多いです。
イタリアンレストランのように、夜はお酒と楽しむイタリアン、昼はピザ・パスタ専門というのも、オーナーや店名が同じなだけで二毛作と言えるかもしれません。
それぞれのメリット
お客さんにしてみたら、昼と夜で違うお店が楽しめるのは楽しいですね。
同じ場所にあるので店自体には入りやすいですし。
貸し出す側の店主としては、空いている昼の時間を使って貰えて家賃などマージンを取れるならやっておいた方がいいですよね。
また、昼と夜でお客さんが散らばってしまっているお店さんだったら、夜に集中させる事が出来ます。
借りる側の店主としては、面倒な賃貸借の契約だったり、機材を購入する手間がなく、お試し感覚でランチの店舗をスタートできるわけです。
ある意味実践修業みたいな状態ですね。
これでうまくいかなくても、試行錯誤を繰り返して本番(自分で作る店)に備えられます。
それぞれのデメリット
お客さんにしてみたら、夜のお店が好きでそのランチタイムに行こうと思ったら違う店だった!という事が起こり兼ねません。
お昼しか行けない人だったら一生その夜のお店には行けないという事になります。
貸し出す側の店主は、お昼の店主が起こした事に対する責任を負う必要があるかもしれません。
そのあたりも契約に入れておく必要があります。
借りる側の店主は、自由度が少ないです。
例えば看板一つ設置するにも貸してくれている店主への確認が必要です。
また、貸す側が辞める時には辞めなければならないなど、完全に貸す側のお店に帰属する形になります。
二毛作の注意点
それぞれのメリット・デメリットにもあった通り、幾つかの注意点がありますね。
それをまとめておきます。
在庫管理とかルール決め
他人同士の店主が一つの箱を使うわけですから細かなルール決めが必要です。
例えば、一番簡単な話で言えば在庫管理部分ですね。
昼の店主が勝手に夜の食材を使ったりしたら問題でしょう。
あとは資材や設備の保証とかですね。いろいろ面倒ですが。
食中毒・火災など
貸す側がもちろん保険加入しているとは思いますが、もし借りた側の原因で火災が起きてしまった場合のペナルティを決めておく必要があると思います。
また、食中毒が出た場合、責任を取るのはその施設の衛生責任者になると思いますので、その辺りも注意が必要です。
大家さんの了解
貸す側は、自身も大家さんから借りている立場で貸すわけですから、その辺りがOKなのかどうかは確認が必要ですね。
お客の認識
お客さんは二毛作といくら伝えたところで、理解しません。
というか、理解しない人の割合が高いです。
その辺りの面倒な部分がある事も理解しておく事が必要です。
(たとえば夜の居酒屋に「あれ?ラーメン屋じゃないの?ここ」みたいな人が来るってことです)
電話番号
電話番号は同じものを使うか、借りる側がもう1回線用意するかを決めた方がいいです。
僕個人はもう1回線用意して、きちんと管理した方がいいかなと思いますね。
NTTのマイナンバーというサービスで月額100円で1回線増やせるので、それを利用すればいいのではないかと思います。
おわりに
それぞれにメリット・デメリットがある二毛作スタイルの飲食店ですが、今という時代にマッチしたスタイルなのかもなと思います。
飲食店があまりに増えすぎている現代において、時間を有効活用できる店舗というのは貸す側・借りる側・お客さん全てにとってちょうどいいのかもしれません。
もし今から新規出店を考えているのなら、居抜き店舗もいいですが、二毛作スタイルを募集しているお店さんを探すのもリスクが少ないのでオススメです。
メリット・デメリットを理解した上で判断してみてください。
-
-
賃貸物件飲食店の家賃を大家さんに下げてもらう方法。
飲食店を経営していて、収益を圧迫する大きな要因の一つに「地代家賃」があります。 …
-
-
手段と目的をはき違えない事 | 集客の為の一歩目
昔、販促機器の設置を営業しに来た担当者に言われた一言で、すごく記憶に残っている言 …
-
-
心地よい接客は魔法のスパイス。普段より数倍美味しく感じられるようになる
僕は普段からスタッフに、 「飲食店は料理だけじゃないからね」 と言って聞かせてい …
-
-
なぜ悪評を書かれるぐらい徹底的に嫌われる店は魅力的なのか
今日、面白い格言を見つけたのでシェアしたいと思います。 評論家が何を言おうと気に …
-
-
投資の判断基準は「資産になるか否か」
先日お会いした某WEB媒体の営業さんとの会話の中で 「1万円の広告費を惜しむお店 …
-
-
飲食店の売り上げを2倍にする具体的な方法
お店の売り上げを2倍にする為に必要なことをご存じでしょうか。 これは高田靖久氏の …
-
-
外食系EXPOなどの展示会を利用するメリット
飲食業界にも色々な展示会イベントが用意されています。 多くは「関係者以外立ち入り …
-
-
なぜうまくいかない人は成功者を真似しても成功できないのか
何かをやろうとするときに、人の真似をするのは成功への近道です。 でも、成功者の真 …
-
-
大型予約のドタキャン・すっぽかしを避ける為に出来る事
つい2~3日前にTwitterで飲食店の予約すっぽかし騒動が賑わっていました。 …
-
-
飲食店の予算についての考え方
小さな飲食店を経営している人は、どうも自転車操業になりがちです。 どういう状態か …
こんな記事も読まれてます
- PREV
- 店内で寝てはいけない理由と解決策
- NEXT
- 新規出店、設計事務所か工務店か