運が悪いと言っている人には運が舞い込んでこないらしい
2015/11/02
普段何か悪い事が起きたときに
「あー、おれって運が悪いよなぁ・・・」
と落ち込む人と、
「あれ、こんな事が起きるなんて珍しいなぁ」
と思える人だと、後者の方に運が舞い込んでくるそうです。
自律神経と上手く付き合う
これはオウケイウェブの兼元さんの書籍「1日1枚成功シート」に書いてあった「自律神経さんとうまく付き合おう」という話、そのまんまです。
[amazonjs asin=”4492043055″ locale=”JP” title=”1日1枚成功シート―これで僕はホームレスから上場企業の社長になった”]
普段から「自分は運が悪い」と思っている人は前者の思考になります。
反面、「自分は運がいい」と思っている人は、嫌な事が起きた時でも後者のように「珍しいな」と思えるそうです。
常日頃から「自分は運がいい」と言い聞かせる事で、自律神経が
「そうか、おれは運がいいんだ!」ドンッ
って思うようになり、色々な事が好転していくというカラクリです。
松下幸之助さんの名言
実はこれ、パナソニックの創業者である松下幸之助さんの名言にもあります。
面接で運が悪いと答えた人は、どんなに学歴や面接が良くても即不採用
松下幸之助さんは、面接の最後に必ず「あなたは運がいいですか?」という質問をしていたそうです。
自分で運が悪いと答えてしまうような人は、不運を運んできてしまうという事をわかっていたんでしょうね。
当の松下さん本人は、事故にあった時でも
「事故にあってしまった・・・私は運が悪いな・・・」
とは考えなかったそうです。
「事故にあってしまったが、○○のおかげで助かった」
と、自分の運の強さに結びつけていたそうです。
そりゃ成功しそうですよねw
周りの人間にも影響する
普段から「運が悪い」と言っている人はおそらく負のオーラを背負っているんでしょうか、周りの人間をも不幸にしてしまう可能性があります。
あなたも経験があると思いますが、どんよりした気持ちの人と一緒にいると、どれだけ元気付けようと頑張っても最終的には自分もどんよりしてしまう、という事があります。
負のパワーってすごいんですねw
逆に、僕なんかは、普段からすごく明るい人と遊ぶ時なんかはこっちまで明るい気持ちにさせて貰えます。
正のパワーもすごいですw
どうせ周りも巻き込むんだったら、負ではなく正がいいですよね。
まとめ
「運が悪い」と自分で言ってしまう人は、自分から負のオーラを背負ってしまい、運が悪い環境を作ってしまっているんだと言えます。
ある実験では、自分の事を運が悪いと思っている人は些細なことに気が付く事ができず、チャンスを逃しているという結果が出たそうです。
おそらく、運が悪いと思っている人は気持ちに余裕がなく、隅々まで目を行き渡らせる事ができていないという事なんでしょうね。
逆に普段から「運がいい」と思っている人は、小さな発見、小さなラッキー、小さな出会いを全て喜びと捉える事ができ、「今日も運が良かった」と一日を終えるんだとか。
どちらがいいかは明白ですね。
あなたも今日、この文章を読んだ今から自分の自律神経に「私は運がいい!!」と言い聞かせてみてはどうでしょうか。
すぐには変わらずとも、そのうち運気が良い方向に回り始めるのでは?と思います。
-
-
飲食店として勝負したい店主は、「○○マニア」を集客に使わない
飲食店の集客手段として、食事内容やサービス以外の部分にフォーカスをあてる場合があ …
-
-
稼ぐ店ほどクチコミ評価を気にしない。むしろ悪評を利用して利益に繋げていける
以前たまたまみたテレビ番組で、 「クチコミで悪評がついている店に『悪評を気にして …
-
-
ドトールのコーヒーが安いのは、誰が価値を感じてくれるのかを知っているから
先日、クラウドワークスの副社長がコーヒーの価格の低さを問題として挙げ、日本が東南 …
-
-
自分の店を見るのか、他店を見るのか?
よく、飲食店経営の指南書とかで「他店を見るより自分の店をもっと見なさい」とか、 …
-
-
ジェネレーションギャップから需要を知る
ジェネレーションギャップという言葉がありますよね。 世代間で持つ価値観の差という …
-
-
あなたが叶えたい夢と、お客が求めるものの違い|コナン・ドイルのジレンマ
コナン・ドイルという作家をご存知でしょうか。 あの名探偵「シャーロックホームズ」 …
-
-
飲食店に”二度め”は無い|オードリー若林が語った「パドック」の話から学ぶこと
以前、お笑い芸人のオードリーの若林さんがテレビでこんな事を言っていました。 「1 …
-
-
いいお客さんを集める第一歩はターゲットを知る事
Contents1 あなたのお店が生まれ変わるチャンスは目線を変えること1.1 …
-
-
2:8の法則を理解すると集客が捗る
集客に限らずですが、2:8の法則というのがあります。 たとえば、「会社の8割の利 …
-
-
顧客満足度は顧客の期待値からの相対で決まる
顧客満足(こきゃくまんぞく、英: customer satisfaction, …
こんな記事も読まれてます
- PREV
- マクドナルドはターゲットを見誤った?
- NEXT
- 原価率よりバランスを重視