参入ジャンルの決め方 | ニッチの意味を間違えない独立開業
飲食店をオープンする時に、参入ジャンルを決める道しるべとして
ニッチを狙う
というものがあります。
ニッチとは、隙間産業のことで、
または自分にしかできないもの。
みたいなことです。
個人の小さい飲食店なら、ニッチを狙わなければ、売れる店は作れないと思っています。
なぜなら、ニッチじゃない市場(=需要が明確に見えている市場)はすでに大手が占拠しているからです。
開業する前に、賢い人ほど、こういう事には気がつきます。
が、意外な落とし穴だと思うのが、飲食店のニッチを間違えているという事です。
マケドニア料理のタフチェグラフチェ
もし、あなたがたまたまマケドニア料理のタフチェグラフチェを作る技術を持っていたとしましょう。
「タフチェグラフチェ専門店なんて誰もやってないぞ!!」
そういう想いで開業したらどうでしょうか。
もちろん、出店場所によっては、
「待ってました!!」
「懐かしい!!」
みたいな反応が得られるかもしれません。
でも多くの人は、
「タフチェグラフチェってどんな料理?」
って思います。
さらには
「マケドニアってどこ?」
ぐらいの知識だと思います。
僕も今、初めて知りました。
だから、今、日本でタフチェグラフチェ専門店をやっても、基本的には流行りません。
なぜなら、みんな知らないから。
お客さんの顔を想像する
もちろんタフチェグラフチェがダメだと言っているわけではありませんし、
中には
「初めて聞いた!気になる!行ってみたい!」
って思う人もいます。
また、大手がきちんと戦略を立てたうえで流行らせる事もあります。
マカロンなんかが急に流行ったのも、マカロンが美味しいからという理由だけではありません。
マカロンはオシャレで新しいスイーツというイメージを若い女性に植え付ける事に成功したからこそ、受け入れられたんです。
そういう広告宣伝に多大な費用をかけられない僕らみたいな小さなお店は、じゃあどうしたらいいかというと、
お客さんが利用している顔を想像する
ことで、見えてきます。
僕がフライドポテト専門店を諦めた理由
僕はある時期に「フライドポテト専門店」をサラリーマンが多そうなオフィス街で出店しようと考えた事があります。
これはベルギーのフリットにヒントを得て、
会社帰りにふらっと寄れる、フライドポテトとフレーバーしか料理がないお店で
飲み物もベルジャンホワイトの樽生のみの立ち飲みバー
という、若干攻めた感じのお店でした。
※店名も「Wit et Frite」にしようとか、事業計画も立てました。
ちょうどクラフトビールが流行り出しの頃だったので、
ベルジャンホワイトの樽生のみでも行けるだろうとか考えていたんですが、
それは結局は机上の空論じゃないかと思っちゃったんですね。
事件は会議室で起きてるんじゃない・・・現場で起きてるんだ!!
みたいなw
要するに、
サラリーマンのおっちゃん、20,30代のリーマン、
どの人達を想像しても、会社帰りにフライドポテト専門店で軽くひっかけて帰る、って姿が想像できなかったんです。
いいですか。
最初は
「フライドポテト専門店なんて、ニッチやーん」
とか思ったんです。単純に。
だけど、それがこちら側の「これってニッチだよね」という推しつけに過ぎなかったというか、
お客さんが「そうそう、それを待ってた!」ってならないよなーと。
ニッチといっても、こういう間違いがあると思うわけなんです。
(とはいえ、やってみないとわからないですけどね・・)
参入ジャンルは需要がある隙間を狙う
ここで話を戻すと、参入ジャンルは「需要がある隙間」を狙うという事になるかなと思います。
需要があるジャンルというのは、ラーメンとかイタリアンとかパンケーキとか、ハンバーガーとかカフェとか居酒屋とか。
人々が利用するシーンが容易に想像が出来る形態ですね。
その中で、
「既存のラーメン専門店にはなかった意外性」
みたいなもの、かつ
「既存のラーメン専門店のお客さんが心の底では求めていた可能性があるもの」
これが隙間だというわけです。
まとめ
新規で飲食業界に参入するのであれば、
既存の人気ジャンルの中からニッチを見つけましょう
ということです。
-
-
オープンキッチンの厨房で気を付けること|料理人はステージに立つ役者
料理人の仕事は、美味しくてワクワクするような料理を安全に提供することです。 つま …
-
-
これから独立開業する人に伝えたい飲食店のメリットとデメリット
これから飲食店で独立開業する人に飲食店ならではのメリットとデメリットを現役飲食店 …
-
-
料理人は独立開業してはいけない理由とは
今現在、レストランで修業をしていて、将来は自分のお店を持ちたいと思っている料理人 …
-
-
「差別化」を勘違いしていないか、独立開業前にもう一度確認しよう
個人の小さい飲食店では「差別化」がカギを握っています。 たぶん、今の時代に独立開 …
-
-
害虫対策について | 飲食店の害虫事情・実態
これから飲食店をオープンしようとしている人の気になる事の一つに「害虫の問題」があ …
-
-
小さな飲食店で男女のトイレを分けるか分けないか
小さい飲食店を開業する時に、トイレをいくつ設置するか迷います。 僕は結局、スタッ …
-
-
料理人は何の修行をして何色の夢を見るのか
料理人と話をすると決まって 「あと何年修行をしたら自分の店を持って・・・」のよう …
-
-
飲食店の新規出店時に近隣店舗や近隣住民への挨拶は必要か?
新規出店をする時、近隣にある飲食店さんやその他の施設、 または近所の方への挨拶は …
-
-
店のロゴはデザイン事務所に頼んだ方がいいの?
店名と同じぐらい大切なのが「ロゴ」。 何気に軽視してしまいがちなのですが、 名刺 …
-
-
借金をすることはいけないことか
以前、近所で飲食店を経営されていたオーナーさんと話をしていた時のこと 「借金なん …