マクドナルドはターゲットを見誤った?
2015/11/02
近年マクドナルドの評価が下がっていますね。
収益も下がっているみたいで、僕としては日本からマクドナルドがなくなったらすごく寂しい!!
だからカサノヴァ社長にも頑張ってほしいところです。
さて、
先日そんな大好きなマクドナルドに行って食事をして、昨今のマックから学べるところがあるんじゃないか?と思いました。
掲げていることと実際にやっていることが違えば、どれだけ説明しようとも無理が出る
僕も正直、最近のマックはどうしちゃったの??と思っているうちの一人。
いったい誰に来て欲しいんだろう?
大手だから、小さい飲食店・個人店のマーケティングはそのまんま適用出来ないのかもしれないけれど、誰をターゲットにしているのかがわからない。
というのも、
「100円あったらマックへ行こう♪」(今も掲げているかはわからないけど)
というフレーズと
「全面禁煙」
という行動がズレている気がするんです。
禁煙を求めるようなユーザーが、100円で食事が出来る空間を求めているユーザーと合致するか、という話。
正直言って、マクドナルドのお客さんの質は低いと思っています。
小学生がお小遣いで行けるお店って感じ。
先日も、何もオーダーしていない小学生が席を陣取ってゲームしていました。
それをマクドナルドが許容しているのかどうかは知りませんが、実際問題そういう事が起きていたんです。
となりのテーブルではコーヒー一杯と仕事の資料を全面に広げている保険外交員っぽいおばちゃん。
つまり、マクドナルドが提供しているものって、「誰でもきてね。どんな使い方でもしてね。」っていう感じだと思っていたんです、僕は。
だからこそ、商品のクオリティが多少低かろうとも許される、みたいな。
(美味しいですけどね、ビッグマック)
なのに、「タバコ吸う人は来ないでね」みたいに制限してしまうのってどうなんだろう?と疑問に思ったということです。
僕は吸わないし、むしろ副流煙でアレルギーの喘息が出ちゃうタイプなので助かるんですけどね。
お客さん目線に立てばわかること
先ほども書いた通り、大手さんのマーケティングは僕にはわかりませんから、特に偉そうな事は言えないんですけど、一お客としてマクドナルドに行って、違和感を感じたというのは事実なんですね。
やっぱりお客さん目線に立てば見える事っていうのが、どうもやっている側からは見えないというのが往々にあるみたいです。
僕らも気をつけなければいけません。
ちなみに、僕にとっては子供の頃からマクドナルドは特別な存在でした。
週末になると父が連れて行ってくれて、初めてビッグマックを食べた時には
「なんじゃこりゃあああああクッソうめぇぇぇぇ」
って思ったものです。
あんなジャンキーなもの、日常食ではありえないじゃないですか。
特別な日にしか食べられないんですよ。
だからこそ、健康によくなかろうとも問題ない。
たまにしか食べないから。
僕は今でもマクドナルドに行く時はビッグマックにコーラとか、シェイクとか、とにかくカロリーなんて気にしないし好きな物を食べます。
日本人にとってはそれでいいじゃないかって思うんです。
だからこそ、目指すべきはよりジャンキーな方向性というか。
より体に悪いけど、むっさ美味しいハンバーガーを作ってほしい。
きっとアメリカではハンバーガーは日常食だから、
普段から食べるからこそ、健康志向になっていくのかもしれないです。
でもやっぱり日本ではまだまだ特別な存在であって欲しい。
というのが、僕の個人的な見解です。
まとめ
結局何が言いたいかっていうと、僕らも
誰のために存在している店なのか
という事をもう一度見直しましょうってことです。
そして、その人(=ターゲット)に向けてメニューやサービスを展開しているか
その人に向けてキャンペーンや広告を打っているのか
その辺を今一度確認しましょう。
-
-
食べログから来るお客の質が低い理由|飲食店の水問題
今回、こんな記事をみていて「なるほど」と思いました。 「酒場の水問題」、居酒屋で …
-
-
小さな飲食店を独立開業して成功する確率を上げる方法
これから独立して飲食店を開業しようと思っている方、おめでとうございます。 新しい …
-
-
稼ぐ店ほどクチコミ評価を気にしない。むしろ悪評を利用して利益に繋げていける
以前たまたまみたテレビ番組で、 「クチコミで悪評がついている店に『悪評を気にして …
-
-
自分の店を見るのか、他店を見るのか?
よく、飲食店経営の指南書とかで「他店を見るより自分の店をもっと見なさい」とか、 …
-
-
いいお客さんを集める第一歩はターゲットを知る事
Contents1 あなたのお店が生まれ変わるチャンスは目線を変えること1.1 …
-
-
ジェネレーションギャップから需要を知る
ジェネレーションギャップという言葉がありますよね。 世代間で持つ価値観の差という …
-
-
2:8の法則を理解すると集客が捗る
集客に限らずですが、2:8の法則というのがあります。 たとえば、「会社の8割の利 …
-
-
いつまで食べログみてクヨクヨしてんのよ|飲食店主と食べログの上手な付き合い方
口コミサイトって、既に飲食店とは切っても切り離せない存在になりました。 特に日本 …
-
-
急に常連さんが来なくなる理由。その時僕ら飲食店主に出来る事。
ずっと通っていてくれていた常連さんがパッタリ来なくなる。 そんな経験をしたことは …
-
-
タイの物乞いからも「稼ぐ方法」を学ぶことができる
僕は海外旅行が好きで、近年はアジア圏の旅行にハマってます。 特にタイのプーケット …