異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

ダン・ケネディの3Mを理解して、正しく広告を打つ

 - 広告宣伝の効果 , ,

      2015/11/03

僕の心のお師匠でもあるミリオネアメーカー「ダン・ケネディ」。

彼はマーケティングを行う際に気を付けるべき3つの関連したMから始まるワードとして下記を挙げています。

  1. マーケット(Market)
  2. メッセージ(Message)
  3. メディア(Media)

これらに一貫性があって初めて効果を発揮するというものです。

実例を出す前に、それぞれについて説明します。

3Mの詳細

マーケット(市場)

マーケットとは直訳すると市場。

市場とは、物が取引される場所・・・つまり、物を欲している人がいる場所。

言い方を変えれば「需要」がある場所の事で、つまりはあなたのお店のターゲットになるお客さんたちのこと。

メッセージ(文章・内容)

メッセージは、伝えたい内容。そのコピー。

人間は自分にとって得になる事にしかお金を払いません。
すなわち、ここでいうメッセージは、ターゲットが得する内容が書いてある文章のことです。

メディア(媒体)

メディアはそのメッセージが書かれた媒体。

例えば看板、チラシ、雑誌広告、ウェブページなど。
テレビやラジオもそうですね。

その中でもターゲットが見そうな媒体のことです。

実際の例

ダン・ケネディはこれらが一貫性を持っている事を絶対条件としています。

つまり、ターゲットが見る媒体に、ターゲットに向けたメリットを載せること。

これだけ聞くと簡単そうですが、実際にはこんな風に間違えます。

新聞折込チラシに、最先端の商品と割引クーポンを載せる

はい、これは僕が実際にやった例です。(笑)

新聞折込チラシに、最先端のビオワイン、そしてそれを5%オフで飲めますというクーポンをつけました。

反応は・・・あまり芳しくなかったです。

これは、「新聞というメディア」と「最先端を求める層」、「割引を求める層」に一貫性がなかった事が原因ですね。

新聞を取っている層というのは、今の時代で言えば限られた(アッパー層な)30代~50代、あとは昔からの慣習で取り続けている60代~の人達です。
簡単に言い換えれば、お金持ちか、意識が高い人か、高齢者。

お金持ちや意識が高い人に最先端を薦めるのはあっていますが、高齢者には微妙なところです。

また、お金を持っている人ほどクーポンを嫌悪する風潮もあります。

これは「新聞」というメディアが先行してしまって、内容とターゲットが定まらなかったという例です。

おわりに

今回はこの例だけを出しましたが、実際に世の中の多くの広告を見てみると面白いですよ。

「えっ、なんでこれこの媒体に載せてるの!?」

っていうものがたくさんあります。

僕は、本当はそういう媒体側が「おたくのお店、うちの媒体にあってるよね」というガイドラインを持って欲しいと思っています。
だって、「僕の店の情報を欲していない人」が読んでいる本に僕の店の情報を載せようとするなんて、そんなの詐欺じゃないですか。(断定)

でもまー、媒体側の人も商売ですから、広告主が載せてくれてなんぼなところもあると思うので、これはこちら側が知恵をつけないといけないというわけですね。
[関連]広告を載せる媒体を選ぶ基準(地域情報誌の場合)

僕の説明だけでは不十分だと思うので、ここはミリオネアメーカーの言葉でしっかり学んでおいた方がいいです。
こちらの本が、ダン・ケネディの言葉をまとめてくれていて読みやすいです。

[amazonjs asin=”4087860434″ locale=”JP” title=”ダン・ケネディから学ぶ 「稼ぐ社長」の作り方”]

スポンサーリンク
集客には2つの種類がある!お客が来ない時に客引きをする意味はあるのか

お客さんが来ないと「集客しなきゃ!」って思いますよね。 今日は「ダイレクトな集客 …

食べに行ける圏内の人にわざわざ宣伝をする理由。宣伝する範囲を勝手に狭めないこと。

僕の家の近所に、今にも閉店するんじゃないかってぐらい閑古鳥が鳴いている天ぷら屋さ …

広告を載せる媒体を選ぶ基準(地域情報誌の場合)

小さな飲食店で集客したいと思ったら、広告は無視できません。 広告と一口にまとめて …

ヒルナンデスの鶴野くんから学ぶ「キャッチコピー」で飲食店は売り上げを伸ばせる

飲食店においても、キャッチコピーは言うまでもなく重要です。 カレーライス 昔なが …

やらなきゃ損!無料でお客さんを集められるウェブサービスまとめ。

飲食店において、売り上げをあげるのは1にも2にも「客数」であることに違いはありま …

no image
ぐるなび・ホットペッパーに望むこと

単なる希望ですが、小さな飲食店をやっていて「ぐるなび」さんや「ホットペッパーグル …

小さな飲食店にウェブサイト(ホームページ)は必要か

いまや時代はインターネットが当たり前になりました。 小さいお店さんから、公的なサ …

グルーポンに掲載したらお客は来るのか

飲食店を数年経営していると、一度ぐらいはクーポン系のサービスからお声がかかると思 …

めちゃくちゃウザいSEOの営業電話| 飲食店のホームページにSEOって必要??

飲食店にかかってくる営業電話の第一位は「SEO対策」ではないでしょうか。 僕の店 …

ポイント付与システムを導入したらお客は来るのか

飲食店を経営していると、何度となく 「集客が出来るようになる提案です」 という電 …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください