異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

温野菜のカスみたいな事件から個人飲食店主が学ぶこと

 - こんな飲食店は嫌だ

      2016/02/05

つい先日知ったんですが、
しゃぶしゃぶ温野菜という牛角とかの系列のチェーンで
アルバイトに在り得ない扱いをしていたことが発覚しました。

これが本当のことかどうかは僕らにはわかりませんが、
本当なんだとしたら、相当カスだなと思います。

スポンサーリンク

事件のあらまし

4カ月間連続勤務や合計10万円以上の「自腹購入」を強いられた

~中略~

店長から「辞めるなら、ミスが多いので懲戒免職にする」などと脅されたり、数千万円の損害賠償請求を示唆されたりなどして、辞めたくても辞められない状況に追い込まれた

~中略~

労働時間を管理する店長が不正をおこない、その間に本来支払われるべき賃金は半分以下しか支払われていない。

元記事から要約すると、2014年の秋ぐらいから人手が足りなくなって、
大学生のアルバイトの子に1日12時間労働を4か月連続1日も休みなしでシフトに入れ、
その間のアルバイト代金も全額支払わずに、「辞めるなら金払え」と脅した、ってとこですね。

で、実際に「自腹購入」という名目のお金もとられていた、と。

在り得ないですね。
そもそもこの店長なのか、それとも会社自体の経営体質なのかわかりませんが、
飲食店全体の労働環境のイメージが下がったのは言うまでもありません。
(ただでさえクッソ低いのに・・・)

どこも人手不足

飲食店を経営されている方ならだれでも気づいていると思いますが、
今やどこも人手不足です。

雇いたくても雇えない。
賃金をあげても、そもそも飲食店で働きたい人がいないんです。

これはオリンピック特需によって、もっと安全で、
もっと稼げるようなお仕事の方が人手より多いからかもしれないし、

ただ単純に「働いてお金を得る」という行為を
人々がやらなくなったせいかもしれません。
(お金を使う価値を見出せないから、最低限以上に稼ぐ必要がないんです)

いないものはいないんだから、人がいないなりのオペレーションを考えなければならなかったはずです。

無理矢理アルバイトの子をつなぎ留めていたって、いつかはこうなるって
大手チェーン店の店長さんならわかりそうな気もするんですけどね。残念です。

僕らが学ぶこと

僕らのような小さい飲食店はその点フレキシブルに動けますから、
外せない部分だけしっかりやって、あとは人員に合わせて行動していく事が重要です。

今働いてくれている人に感謝すること

先ほども書きましたが、現実問題として、
今は本当に人手が足りないです。

あなたのお店だけじゃなくて、どこのお店でも足りないんですよ。
だから、今いるアルバイトの子たちにはきちんと感謝して接しなきゃいけません。

昔、僕が違う業界で働いていた時の上司が

顧客とは従業員である

と言っていたのを思い出します。

これはかの有名なマネジメントの父「ドラッカー」の言葉なのですが、
僕はそれを聞いた時に、目から鱗でした。

[amazonjs asin=”4796679502″ locale=”JP” title=”まんがと図解でわかるドラッカー マネジメント、イノベーションなどが初心者でも簡単に理解できる! (別冊宝島) (別冊宝島 1710 スタディー)”]

つまりは、従業員を大切にしていない会社は顧客を大切にしていないような物だということ。

大切に扱われない従業員が、どうしてそのお店を大切に思う事ができるか。
そのお店を大切に思わない従業員が、どうしてそのお店に来るお客に素晴らしい対応が出来るか。

上長が部下である”従業員”への接し方ひとつ変えるだけで、
従業員からお客さんへの対応が変わる事に繋がっていく、ということへの理解が必要です。

繁盛しているお店は従業員がイキイキしています。
そこで働いている自分を誇らしく思っているのか、なんだか楽しそうです。
※働いてないからわからないけど、スタバの店員さんとか輝いてますよね。

今働いている従業員に感謝するということは、そういうことです。

経営理念が浸透していない店はお客が不幸

それに引き換え、従業員がお店に誇りをもっていないところは一発でわかります。

僕も外食が好きなので、たまたま入った店で「あ、失敗した」って思う事があります。
でも、席に案内されちゃったらさすがにすぐは発てないので我慢しちゃいますが、これはお客側が不幸です。

そういう事が起きるのは、価格帯の高い安いではありません。
安くともイキイキしているところもあれば、高くともどんよりしてるところもある。

そのお店(や会社)の経営理念の問題なんだろうなと思います。

念のためもう一度いいますが、
僕はこの「しゃぶしゃぶ温野菜」さんの経営体質も知らないし、
この事件そのものが、どこまで真実なのかはわからないです。

でも、もし、本当にこの通りだったとしたら、
そのお店のお客さんは不幸だったろうなと。
リピ率は低かったろうなと思います。

お客が来ないのは誰のせい?

お客さんが来ないのは、お客さんのせいではないです。
ぶっちゃけ、9割ぐらいはお店が悪い。

悪いと言っても、気づいていないというか、
悪気はないんですけどね。

でも、お店とお客のマッチングチャンスは一度きりですから、
「悪気なかったんすよ」
なんて言ったってお客は戻ってきてくれない。

じゃあお店が悪いってどういう事かと言えば、
たいていはお客さんと接する従業員や、備品、料理などです。

これらがうまくいってなければ、
お客は期待を裏切られるわけで、
「もういきたくない」ってなりますよ。

うまくいかないときは自分のせい、うまくいったら他人のおかげ

僕は創業以来ずっと頭に置いている事があって、
それは

スタッフが出来なかったら、自分のせい

ということです。

そう思って、入店してもらう時にはしっかりと経営理念を叩き込みましたし、
一度や二度の失敗で叱るという事はしていません。
(なぜなら、僕が教えていない事で失敗している可能性があるから。
だから、”やらなかった”のなら、叱ります。)

件の店長さんのように、
自分がオペレーションを改善できないことや、
自分が人手を集められないことなどを棚にあげ、
他人であるスタッフに責任を取らせているようでは、自身の成長はまずないですよね。

カスみたいな飲食チェーンなら、
そのままカスみたいなエリマネとかになるのかもしれませんが、
それなら単純に顧客を馬鹿にしているという事です。

そういう店だから続かないとは言いませんが、
長い目で見た時に「飲食店」の価値を下げ、
自分たちだけでなく飲食店全体の首を絞めている事は理解してほしいです。

おわりに

これが一部の飲食店では日常的に行われていることなのか、
それとも今回たまたま酷いお店だったのかはわかりませんが、
たった一店舗が不正をすることが、飲食店全体に影響することは明白です。

そうなると、せっかく真面目に頑張っている僕らにとっては
たまったもんじゃありませんね。

消費の落ち込みなど、大変な部分もありますが、
安易な値下げに走ってこういう無茶苦茶な事にならないよう、
しっかりと作戦立てて飲食店経営していきましょうね。

スポンサーリンク
あなたの顔、死んでませんか!?流行っているお店ほど、スタッフがイキイキしている理由。

仕事を終えて家に帰り、 ふと鏡で顔を見た時、どんな顔をしていますか? 僕は自分の …

コースターがない店 【こんな飲食店は嫌だ】

僕は職業柄、いろんな飲食店に食べにいきます。 「勉強になるから」というのが表向き …

南麻布の割烹「久田」の○○すぎる経営者が逮捕された件から飲食店主が学ぶこと

今日のニュースで知りました。 見習いの股間蹴り上げた容疑 南麻布の割烹店経営者逮 …

ターゲットが決まっていないお店の顧客満足度が低くなる理由

僕はこのブログでも繰り返し「自分のお店のお客さんを知ること」を強調しています。 …

店の外でお客さんにあってもスルーしていいか

飲食店を営業していると、ちょっとした買い出しや通勤中にお客さんと遭遇する事も少な …

飲食店主が厨房でスマホを使ってはいけない理由|そこに潜むリスクとは

「今日はお客さんも一組しかいないし、今のうちにメールチェックしとこう」 「最近は …

店内で寝てはいけない理由と解決策

飲食店を開業して、昼夜ぶっ通しでの営業、疲れますよね。 レストラン形式だとランチ …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください