日経ビジネスの記事を会員登録しないで読む方法
小さな飲食店を経営するのに、よく「日経ビジネスON LINE」を参考にさせて頂く事があります。
基本的にはお試しで1ページだけ内容が読む事が出来て、続きは会員登録をしてログインする事で読めるようになっています。
が、先日ちょっとした事情から退会してしまって、そういう時に限って読みたい記事があった時に、再度会員登録をしなくても読めたので参考までにまとめます。
※2015年4月22日現在の情報です。
Contents
日経ビジネスの記事を会員登録しないで読む方法
iPhone・Android端末で読む
なんと、偶然iPhone(iPhone 5 / iOS 8.3 / Safari)で検索してみたら、読めたんです。
この通り。
で、これは試しにと思ってAndroid端末(Zenfone 5 / Android 4.4 / Chrome)で見てみたら、やっぱり読めました。
えー、じゃあこれ、スマホとかタブレットはいけるってことなんじゃないの?って思ってタブレット端末(ASUS MeMO Pad Hd7 ME173 / Android 4.2 / Chrome)で見てみたら、PCと同じ表示(会員登録を促される)になってしまって読めませんでした。
まぁ、iPhoneで見れるだけでもありがたいなー、儲けもんだなーって思ってたんですが、やっぱりPCのブラウザからも見たい時ってあるわけなんですよ。(会員登録してログインしろよ!とつっこむところです。)
で、試してみたのが以下です。
UA偽装で読む
UA(ユーザーエージェント)偽装という方法を使ってみました。
詳しい内容や意味はよくわからないのですが、PCからウェブページにアクセスする際、Google Chromeなどのウェブブラウザを、あたかもiPhoneなどスマホからアクセスされたように見せかけるやり方です。
要するに、「PC上から、スマホ用の表示で見られるようになる」というわけです。
やり方は簡単です。以下、ウィンドウズ7+Google Chromeの例で書きます。
Step 1.ブラウザのショートカットを作る
スタートメニューからGoogle Chromeを探し、右クリックをしながらデスクトップにドラッグし、「ショートカットをここに作成」を選択
Step 2.リンク先に文字列追加
作成されたショートカットを右クリックし、プロパティを選択。
リンク先(画面の色が反転している項目)の初期値が
“C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe”
こんな感じになっているので、以下のように後ろに文字列を追加する。(赤字の部分)
“C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe” –user-data-dir=c:\user_xxx –user-agent=”Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 5_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Mobile/5A347 Safari/525.20″
※user_xxxの部分は任意の文字列です。Cドライブ直下にデータ用のフォルダが作られます。
あとは「適用」して「OK」して、その作成したショートカットから同じページを開いてみましょう。
はい、この通り。無事に見られましたー。
だったら、と思ってChromeの開発者機能(Chromeの設定からデベロッパーツール⇒Emulation)でiPhoneを選択したらいいんじゃないかと思ったら、それはダメでした。
※同様にPCのSafariから開発⇒ユーザーエージェント⇒iPhoneとしてもダメでした。
まとめ
僕にはChromeやSafariのエミュレートがUA偽装と何が違うのかはわかりませんが、とにかくPCで見たい場合はUA偽装したブラウザで見られるという事はわかりました。
(UA偽装は以前モバゲーのアイマスをPC上でやりたくてたまたま知った方法です。)
でもそれより何よりもっともっと簡単な方法は、やっぱり日経ビジネスの会員になってログインしておくことだと思います(本末転倒)。
ちなみに日経ビジネスに会員登録すると定期的に役に立つメルマガが送られてくるのですが、僕は実際にそこから「日経レストラン」を何冊か買っていて、その中でも株式会社楽コーポレーションの“お父さん”こと宇野隆史社長の「トマトが切れれば、メシ屋はできる 栓が抜ければ、飲み屋ができる」に感動して、書籍を購入してしまった経緯があります。
[amazonjs asin=”482223343X” locale=”JP” title=”トマトが切れれば、メシ屋はできる 栓が抜ければ、飲み屋が”]
これは上記の日経ビジネスの僕が見たかったページに載っていたビジネスモデルの「二次利用モデル」だと思います。(早速得た知識を使ってみました(笑))
-
-
ドトールのコーヒーが安いのは、誰が価値を感じてくれるのかを知っているから
先日、クラウドワークスの副社長がコーヒーの価格の低さを問題として挙げ、日本が東南 …
-
-
投資の判断基準は「資産になるか否か」
先日お会いした某WEB媒体の営業さんとの会話の中で 「1万円の広告費を惜しむお店 …
-
-
【独立開業のスタートアップ-STEP2】誰のどんな役に立てるのかを考える
さて、自分の強みがわかったところで次です。 ※まだ自分の強みがわからない方は以下 …
-
-
簡単に綺麗な飲食店のホームページが作れるテンプレート
前に書いた、飲食店のウェブサイト(ホームページ)テンプレートを作りました。 とり …