異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

わかりにくい値引きシステムなら、わかりやすい値引かないセットを提案した方が売れる

 - 飲食店経営のヒント , ,

      2016/02/06

お客さんを集めたくて、色々な施策をする時に、

「お店の不利益にならないように・・・」と懸念するがあまり、
わかりにくいサービスを作ってしまう事があります。

理解できればすごくお得なのに、お客さんはわかりにくくて理解できないからお得に感じて貰えない、みたいな。

僕はそんなのをやるぐらいだったら、とてもわかりやすいセットを作って、1円も値引きしない方がお客さんにとっては親切だと思っています。

スポンサーリンク

実際に僕のやった失敗

はい、また偉そうにスタートしましたが、実際に僕がやった失敗でしたw
具体的にはこんな感じ。

僕の店が喫茶店だったと仮定します。(フェイクです)

そこで「カツサンド」がすごく有名になりました。
連日「カツサンド」を食べに来るお客さんでごった返します。

でもふと気づいたんです。
「カツサンドだけじゃなく、他の商品も一緒にオーダーして欲しいな」って。

同じ一組を相手にするなら、単価が高い方がいいじゃないですか。

だから「ドリンクとサラダをオーダーしてくれたら150円オフ」みたいにしたんです。

それでも単品オーダーが続いたんですね。
そこで

「カツサンドオーダーの方はサービス代として一律150円頂きます。でもドリンクをオーダーしてくれたら150円オフです」

という仕組みにしたんですw

やっちゃってますよね。

でも、海外ではサービス代なんて普通の事だし、ってその時は真剣に思っていました。

で、スタッフにいちいち説明させたんです。
そしたらお客さんに「わかりづらい!」って。

当たり前なんですよね。

そもそもお客さんの事を考えていなかった証拠だと思うんです。
自分の利益のことしか考えていなかったと反省しています。

[参考]メニューを下げた時、マクドナルドはお客さんを見ていたのか

値引かないセット

そこで僕が次にやったのが、

「カツサンド(ドリンク・サラダ付)」
という、強制的にセットメニューにするというものでした。

要するに「カツサンド単品はありませんよ」というもの。

カツサンド単品の値段に、ドリンク単品の値段とサラダ単品相当の値段をただただ上乗せしただけのもの。

「単品ってないんですか?」と言われても
「ドリンク・サラダ無しにもできますけど値段変わりませんよー」というスタイルでやりました。

そうしたら、それでもカツサンドが売れ続けたんです。
そこそこ口コミがついていた商品だったので、そういう「抱き合わせ商法」をやられてでもみんな食べたかったんですね。

(中には「値段変わらなくていいから単品で売ってくれ」という方もいました)

今はいろいろあって単品もセットも出来るようにしているんですが、
1円の値引きもなくても、「セット」を選ぶ人の割合の方が多いです。

人は面倒くさがり

未だにセットを選ぶ人が多い理由を僕は「面倒だから」じゃないかと思っています。

小難しい割引システムを使ったって、得になるのはせいぜい数百円じゃないですか。
その数百円の為に、こまごまと頭を使ったり時間を使ったりというのが面倒なんじゃないかなと。

実際僕もそうなんです。

僕の妻なんかはマクドナルドに行く時もクーポンを駆使して10円とか20円とかの割引をしてもらおうとするんです。
でも、そんな事する手間(というほど手間でもないけどw)を考えたら、食べたい物をサッと買って楽しく食べたらいいじゃないですか。

だからマクドナルドとかのセットってありがたいんですよ。
考えなくても単品×単品で買うよりも安くできてますから。

(こういう時に原価の話を持ち出す人もいますけど、僕らは原材料を買ってるんじゃなくてその商品を買っているわけですからね。
商品の定価で判断して安かったらそれでいいじゃないかと思うんです。余談ですが)

だから、お客さんの事をちゃんと見て、考えて、その人の得になるようにって思うんなら、
「サービスは出来る限りわかりやすく簡単に」っていうのが鉄則だと思うんです。

そうしたら1円の値引きすらなくとも、なんか良かったなって思って貰えるんじゃないでしょうか。

おわりに

近頃は何かと「お得」というキーワードでお客さんを釣ろうとしているサービスが増えていると思います。

お客さんにとってお得なのはとてもいい事ですが、それが全て「価格が安い」という様に”お金”に繋がってしまうのは、なんだかとっても浅ましい気がしてしまいます。

結局のところ、まだまだ景気がよくないですからね。
マスコミがいくら「景気が上向きだ」と言っても、現場レベルで見ればすぐにわかりますよ。

あとは長引いた不況のせいで、お金を使えなくなっているのも事実だと思います。
実際に僕の財布の紐もチョー固いですw

他より安い、ぐらいでは釣られません。

だからこそ、「安い」にとらわれない「お得」が必要なんだと思います。

追記

今回の話は若干「テクニック」にとらわれがちですが、本質はそうではないです。

ちゃんとお客さんを見ましょうねってことです。

[参考]「短期間でお客さんがザクザク集まる方法」の前に考えること

スポンサーリンク
「美味しければいつかはお客が来る」なんて言ってる店主は自分の事しか考えてない証拠

お客さんが来ていないお店の店主に話を聞くと、 やっぱりいまだに「美味しければいつ …

美味しいのに売れない商品があったらネーミングに問題があるかも

もし、あなたのお店の料理で 「こんなに美味しいのに売れないんだよなぁ・・・」 っ …

飲食店の予算についての考え方

小さな飲食店を経営している人は、どうも自転車操業になりがちです。 どういう状態か …

なぜうまくいかない人は成功者を真似しても成功できないのか

何かをやろうとするときに、人の真似をするのは成功への近道です。 でも、成功者の真 …

大型予約のドタキャン・すっぽかしを避ける為に出来る事

つい2~3日前にTwitterで飲食店の予約すっぽかし騒動が賑わっていました。 …

不祥事があった時の謝罪対応の仕方で印象がこれだけ変わる

不祥事があった場合、店側がとる対応として2種類が考えられます。 1つは素直に不祥 …

ホール担当者の重要性 | 接客次第でお客さんが来なくなる

飲食店は主に、キッチンとホールで成り立っていますよね。 キッチン担当者はお客さん …

心地よい接客は魔法のスパイス。普段より数倍美味しく感じられるようになる

僕は普段からスタッフに、 「飲食店は料理だけじゃないからね」 と言って聞かせてい …

飲食店やるなら揃えておきたいDIYグッズ

飲食店を経営していると、急に棚にガタが来たりして困ったりする事があります。 そん …

潜在ニーズと顕在化した言葉

僕ら飲食店主の仕事は、潜在ニーズを知る事だと思っています。 潜在ニーズとは、表に …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください