飲食店主が厨房でスマホを使ってはいけない理由|そこに潜むリスクとは
2015/11/02
「今日はお客さんも一組しかいないし、今のうちにメールチェックしとこう」
「最近はネットで発注が出来て便利だなー」
僕もよくやってました。
厨房で。
でもこれ、NGです。
お店はあなたの家ではない
自分の店舗を構えると、あたかもお店が自分の家かのように考えてしまいませんか?
僕がそうだっただけかもしれませんが。
お客さんはお金を払ってお店にきてくれています。
もし、あなたの家に来ているのなら、お金をとったりしませんからねw
そしてお客さんは料理だけにお金を払っているわけではありません。
お店で感じられる全ての事に期待をして来ているんです。
オープンキッチンの場合は特にですが、スマホを触っているのは意外と見られています。
あなたはバレていないつもりでも、意外と目の動きや手の動きでバレてたりします。
下手するとクレームにつながるかもしれませんし、
クレームの前にいきなり口コミサイトに書かれたりすることも珍しくありません。
それがたまたまだったとしても、口コミサイトに書かれた情報は
「あの店は毎回やっている」
と捉えられます。
正直言って、全然望ましくないことですよね。
スマホを触るのなら、そういうリスクを考慮してからにしましょう。
従業員教育上もよくない
厨房でスマホを触るのは、従業員教育上もよくないです。
あなたにとっては仕事の一環でも、
周りからみたら「スマホを触っている」という行為にしか捉えられません。
従業員がスマホを仕事のツールとして考えていなかったら、
あなたが仕事中に遊んでいると思われても仕方ないことです。
僕はアルバイトの子たちに
「社長はスマホを触るけど、これは遊びじゃないからOK。きみたちはNG」
のように教えていましたが、面白くなかっただろうなとは思います。
実際にどう使っているかではなく、事象は見たまんまの光景が伝わる方が圧倒的に多いです。
あなたが仕事に使っていたとしても、従業員が誰かに伝える時には
「うちの社長は勤務時間中にスマホを触っている」
というように伝わる可能性が高いです。
衛生面的にもよくない
さらには衛生上も良くないです。
スマホには大腸菌やらが付着している可能性が高いと言われています。
単純にトイレに持ち込んで使って、その後で除菌したりしないからです。
厨房でそんな物を触って、その手で食材に触れてしまったら・・・?
しっかりと手を洗えば大丈夫だとは思いますが、やはり怖いですね。
まとめ
そういうわけなので、厨房がオープンでもクローズでも、
そこでスマホを触るのはよろしくないという話でした。
お客さんも見かけたらいきなりネットに書くんじゃなくて注意してあげてくださいねw