某大手掲示板に「客が来ない」と相談する飲食店主が勘違いしていること
2016/02/05
某大手掲示板のまとめサイトとか、暇なときによく見てるんですけど、
たまに
「飲食店やってるけどお客さん来ない」
みたいなスレ立ってたりするんですよ。
で、いつも思うんだけど、
「あのさぁ、、、誰に相談してんのよw」
って。
今日もたまたま見かけて気になっちゃったんで、ちょっとその事について書いてみようと思いました。
書き込んでる人の意見が国民の代表意見ではない
まず大前提として、国民全員があの掲示板をやっているという事はないですよね。
そんなことはわかってると思うけど。
で、さらに言えば、彼らが”国民代表”というわけでもない。
たまに、そこの意見が国民の総意かのように言う人がいるけど、それは絶対にないですから。
それは食べログも一緒です。
食べロガーの意見が全てかのように感じてしまう店主もいるだろうけど、
あんなのは一部ですからね。
小学生に経営の意見を求めているかもしれない!?
さらにいうなら、顔も見えないわけだから、
書き込んでる人が小学生かもしれないわけ。
なんで自分で独立して店を構えようって人が、
仮にも経営者としてプロとして飲食店やろうって人が、
素人の小学生かもしれない人に意見を求めるのかってことです。
意見を求める事が悪いことではないけれど、
あなたの事を何も知らないような第三者に何を期待しているのか?ってことに疑問ぐらいは持った方がいいと思います。
全くの無駄ではない
かと言って、全く無駄な行為かと言えば、そうとも言えないんですけどね。
例えば、相手が小学生だろうと何だろうと、
「一般の人はどういう考えをするんだろう?」っていうリサーチは必要だとは思うんです。
ただ、残念なことに、意見は一人一人違いますからね。
それが参考になるのであれば、無駄ではないかもしれない。
見当はずれな意見
今回の件で言えば、都内のラーメン屋さんだという人の書き込みだったんですが、
そのスレッドで貰った意見で
「海苔の形を変えろ」
とか
「器がダサい」
とか
「500円なら行く」
とか言われて「そうかー・・・・」ってなってました。
いやいや。
彼らが言ってるのは、あくまでも「自分にとっていい店かどうか」でしかないんですよ。
あなたのお店のお客さん(ターゲットと言います)にとっていい店かどうかを考えているわけじゃない。
その証拠に、あなたのお店がどこの何てお店で、どんなサービスでどんな価格帯で、
誰に来て欲しくてやっているのかを、誰一人知らないわけじゃないですか。
もしあなたのお店のターゲットとなるお客さんが
「昔ながらの懐かしい感じのラーメンが食べたいんだよね~」
って人だったら、僕はまったく器を変える必要なんてないと思う。
そういうところを適当にやるから、お客さんが来ないんですよ。
「シックな雰囲気が流行りだから、そうすればお客さんが来るだろう」
「器が高級ならお客さんが来るだろう」
「ラーメンが美味ければお客さんが来るだろう」
って、
お客さんをナメすぎですから。
「僕はこういう想いでやっています!」
「だから、こういう味わいのラーメンなんです!」
「だから、こういう器を選びました!」
「だから、こういうのを求めていたあなた、是非食べに来てください!!」
っていう想いでやるもんなんじゃないんですか。
そういうのがあって、初めて広告を打ったり宣伝することが生きてくるわけじゃないですか。
「僕、ラーメン屋で修行したからラーメン作れるんですよ。」
「独立したんで食べにきてください」
こんなの、知り合いしか食べに来ないですよ。
少なくとも200円引きにしてくれたって僕は行かない。
おわりに
ああいう掲示板は多少ノリで書き込んでる人も多いだろうから、冗談半分なのかもしれないですけど、もし真に受けちゃってたら可哀想だなーと思ったらこういう記事になりました。
だって、海苔を正方形にしたって、器を変えたって、500円にしたって、200円オフにしたって、お客さんは来ないもの。
僕だって経営コンサルタントじゃないからわからない事だらけだけど、
少なくともそんなお客さんをナメたやり方じゃ続かないんじゃないかなと思います。
そのスレッドの人をターゲットにしているのなら話は別ですけどね。
偏見かもしれませんが、料理人上がりの人は本当に勉強不足だと思う。
活字が苦手かもしれないけど、自分の一生がかかってるんだと思って、マーケティングの入門書ぐらいは読んでおいた方がいいんじゃないでしょうか。
[amazonjs asin=”4413019164″ locale=”JP” title=”新人OL、つぶれかけの会社をまかされる (青春新書PLAYBOOKS)”]
これとかオススメですよ。
せっかく始めたんだから、ちゃんと勉強して続けられるお店を作って欲しいと願うばかりです。
-
-
お客が来ない飲食店主はパチンコ屋の過剰な宣伝から学べ!
僕が住んでいる駅の駅前に、ある有名なパチンコチェーンが出来ました。 当然駅前なの …
-
-
隣の店が閉店。約1年だった。
僕の店の隣に出店したお店さんが、1年もたずに閉店しました。 そのお店さんは以前、 …
-
-
ノーゲスこそチャンス!?店の事を考え直そう
お客さんが来ない日・・つまりノーゲスト・デー。ノーゲス。 一度も体験した事がない …
-
-
お客が来なくなったら、お客と店の気持ちがズレだしているという事かも
たまたま目に入った記事で面白かったので紹介します。 マクドナルドの二の舞か? な …
-
-
ノーゲストから脱却して、お客さんが来るようになるには
飲食店をやっていて、本当に辛いこと・・・それは「お客さんが来ないこと」ですよね。 …
-
-
お客が来ない時にジンクスを気にしてもムダ。他にやらなければならないこと。
飲食店を経営していて、 「こういう時に限ってお客さん来るんだよな~・・・」 みた …
-
-
常に3か月先のイベントに訴えるようにしていけば、お客さんは来る
飲食店で何気に重要なのが「イベント」 これは、「じゃんけん大会」とかそういう事で …
-
-
なぜあのコンビニは閉店することになったのか。
うちの近所(駅前)に出来たコンビニが、3年経たずに閉店することになりました。 コ …
-
-
「お客が来ない」そのお客って、誰の事?顧客階層を知ることから始まる、正しい集客方法
飲食店に来るお客さんの事を考える時に「お客さん」と一括りにしてしまいがちですが、 …
-
-
閑散期にお客さんを呼びこむ方法|2月にお客が来ない店が勘違いしていること
飲食店は2月と8月がお客さんの減る月だと言われますよね。 おそらくすごく寒い月と …