情熱が伝わらないお店は、いくら料理が美味しくてもお客さんが来ない
美味しい料理を作っているのにお客さんが来ない。
そんな時はもしかしたら、その情熱がお客さんに伝わっていないのかもしれません。
今日は「普通に考えたらお客さんが来ないよね」って時期にもお客さんがありえないほどわんさか来てるお店さんの話から学べることです。
Contents
情熱が伝わりさえすれば、お客さんは来てくれる
埼玉県にある有名なかき氷のお店をご存じでしょうか。
店主が本当にかき氷が好きで、研究して、その結果として最高のかき氷を提供しているというお店さんです。
そのお店は、お客さんが冬でもかき氷を食べに来るんです。
しかも並んでまで食べたいんだって。
普通に考えて、ありえないです。
お客さんの心をそこまで動かしているものは何かというと、
店主の情熱、ただそれに尽きると思います。
※もちろんクチコミ評価などの影響だけで行く人も多いとは思いますが。
とことんまで自分が好きである事をアピールできるのか
もし、今あなたのお店の「売り」が決まっていないのなら、
あなたはまずそれを決めるところからスタートしなければなりません。
それが料理なのか、飲み物なのか、
それとも空間なのか、接客なのか、どれでもいいです。
その売りが決まったら、
なぜ他店ではなくあなたのお店にその「売り」を求めに行く必要があるのか?を考えなければなりません。
その答えの一つとして、「僕がその『売り』について、世界で一番好きだから」と言い切れますか?
件のかき氷屋さんは、かき氷を好きな気持ちは誰にも負けていません。
好きだからとことん研究するし、好きだから自分でも食べちゃう。
そして好きだから、それを求めに来てくれた人に、最高の環境で提供するというところまでこだわっています。
だから冬でも店内が真夏のように暑く、「冬にかき氷を食べる」というお客さんが来るほどになっているわけです。
他店ではなく、そのお店に行く明確な理由が出来ているということです。
これだけはNo.1を作る
極論を言ってしまえば、「うちじゃなくてもいいよね」って思ってるお店さんだったら、存在意義がありません。
特に個人店として営業する必要がないです。
競合にとっての邪魔でしかない。
お客さんだって、そんなお店に入ったら損します。かわいそう。
自分でお店をスタートしたからには、何かしらの「自分にしか叶えられないこと」があったはずです。
それが例えば「この町では一番ワインの品ぞろえが多い」とかでもいいと思うんです。
とにかく地域を限定してでも「これだけはうちがNo.1」と言えるものが必要。
もし、
「そんなに自信を持てるものはない」
「料理が出来るからスタートしただけ」
って思っている店主がいるのであれば、今からでも遅くありません。あなたがNo.1になれる項目、地域を作ってみてください。
少なくともあなたはあなたのお店のお客さんよりは舌が肥えてるはずですし、
あなたのお店の商品やサービスについて他の誰よりも「好き」と言えるはずです。
そのレベルを少しずつ高めていけばいいだけのこと。
そしてその情熱をきちんと発信していくことが出来れば、おのずとファンはついてきます。
お客さんは自分で選べない
お客さんは残念ながら、自分でお店を選ぶことが出来ません。
これは自分自身に置き換えて考えてみればわかると思います。
もし、ある町でお腹がすいたとき、
同じ形、同じ色の飲食店が五棟並んでいて、
どの建物にも看板が出ていなかったとしたら、どのお店に入りますか?
「そんなの選べない」
って思いますよね。
じゃあ、「カレー」「フレンチ」「イタリアン」「和食」「ホットドッグ」と書いてあったら?
おそらくその時の気分で選べると思うんです。
でも逆に「カレー」「カレー」「カレー」「カレー」「カレー」の五つだったら・・やっぱり選べないんです。
・・わかります?
他所と同じことをやってたら、お客さんからしたら選びようがないということです。
でもそれが
「カレー」「カレー」「カレー」「カレー」「世界一カレーが大好きな店主が作るカレー」
の五つだったら、なんとなく一番最後のお店に行ってみようかなって思うじゃないですか。
お客さんが来る・来ないって、結局はこういう事の積み重ねだと思うんです。
だって今、どのカレー屋さんのカレーも食べたことがない状態で、一番最後のところに行こうって思ったわけですからね。
本当に美味しいのは一番最初のお店だったかもしれないのに。
さらに言うと、町の中心にカレー屋さんが4つあって、
目立たないところに「世界一カレーが大好きな店主が作るカレー」のお店があったとした場合、
多くの人は町の中心の4つのカレー屋さんにしか行きません。
結局は立地で負けることは十分にありうるわけです。
その場合は町の中心地にまで「あそこに世界一カレーが大好きな店主が作るカレーのお店があるよ!」って宣伝しに行かなければ、お客さんが来るはずがないんです。
宣伝は情熱を伝える手段
僕は「お客さんが来ない」と言っているお店さんほど、宣伝に力を入れてないと思っています。
以前書いた、1年で潰れたお隣さんもそうでした。
隣の店が閉店。約1年だった。
最近では、地元の老舗から独立した板さんがやってる天ぷらの店が、
日曜の昼間でもノーゲスを叩き出したりしています。
この店もまた、宣伝を一切していません。
※あくまで、近所に住んでいる僕の家に広告が入ってこないのと、地域情報誌やネットで見かけないということ。実際はしているのかもしれない。
あまり下手なことは言えませんが、極論で言ってしまえば、
料理の研究をしている暇があったら宣伝した方が何倍もお客さんが来ます。
料理につぎ込むのと同じぐらい、宣伝に力を注ぐ必要があるんです。
料理はおいしいですよ。大丈夫です。
お店出そうって思ったぐらいなんだから、60点以上は出てます。問題ないです。
じゃあ宣伝って、何をすればいいのか?と言えば、
「お店がここにあるよ!」って伝えることが出来ればいいんです。まずは。
そして、「こんなお店だよ!」「こんなことに情熱を注いだお店だよ!」って紹介できればいい。
あとは余計な事を書かなくても、その情熱が伝わりさえすればお客さんは来てくれます。
本当に、もう多くのコンサルタントの先生も言っている事なのに、いまだに重要視されていませんが、
お客さんがあなたのお店に来ない理由の第一位は「知らない」という事ですから。
あなたがどんな想いで、どんな料理を食べて貰いたいのか、
そしてそれをあなたのお店で食べたお客さんはどんな気持ちになれるのか。
そういった情熱を伝えられるよう頑張ってみてください。
-
-
お客が来ない時にジンクスを気にしてもムダ。他にやらなければならないこと。
飲食店を経営していて、 「こういう時に限ってお客さん来るんだよな~・・・」 みた …
-
-
なぜあのコンビニは閉店することになったのか。
うちの近所(駅前)に出来たコンビニが、3年経たずに閉店することになりました。 コ …
-
-
ノーゲストから脱却して、お客さんが来るようになるには
飲食店をやっていて、本当に辛いこと・・・それは「お客さんが来ないこと」ですよね。 …
-
-
常に3か月先のイベントに訴えるようにしていけば、お客さんは来る
飲食店で何気に重要なのが「イベント」 これは、「じゃんけん大会」とかそういう事で …
-
-
隣の店が閉店。約1年だった。
僕の店の隣に出店したお店さんが、1年もたずに閉店しました。 そのお店さんは以前、 …
-
-
お客が来ない飲食店主はパチンコ屋の過剰な宣伝から学べ!
僕が住んでいる駅の駅前に、ある有名なパチンコチェーンが出来ました。 当然駅前なの …
-
-
「お客が来ない」そのお客って、誰の事?顧客階層を知ることから始まる、正しい集客方法
飲食店に来るお客さんの事を考える時に「お客さん」と一括りにしてしまいがちですが、 …
-
-
お客が来なくなったら、お客と店の気持ちがズレだしているという事かも
たまたま目に入った記事で面白かったので紹介します。 マクドナルドの二の舞か? な …
-
-
ホームページがない飲食店が繁盛しない理由と、安価で使えるサービスを試した結果。
飲食店においてのホームページの重要性は、ちゃんと営業をされている飲食店主さんなら …
-
-
ノーゲスこそチャンス!?店の事を考え直そう
お客さんが来ない日・・つまりノーゲスト・デー。ノーゲス。 一度も体験した事がない …
Comment
はじめまして。
少し前から、時々訪れて読んでいます。
夫婦で飲食店を経営しています。
最近ちょっとした変化があり。。。集客が落ちました。ぱったりと。
心が折れそうです。
くじけそうです。
でも、まだ何か自分にできることはあるんじゃないかって思い、
再びこちらを訪れて読み直しています。
どれだけ実践できるかわかりませんが、できることからやってみたいと思っています。
これからもずっと読みます!
更新楽しみにしています。
かよさま
初めまして!返信が遅くなり申し訳ありません。
集客が落ちた原因というのは判明しているんでしょうか?
原因が内側にあるのか、外側にあるのか・・・自分たちだけではなかなか判断しづらいところですよね。
直接お役には立てませんが・・・頑張っているお店さんには絶対に上手くいって欲しいと思っています!!