あなたが叶えたい夢と、お客が求めるものの違い|コナン・ドイルのジレンマ
2015/11/02
コナン・ドイルという作家をご存知でしょうか。
あの名探偵「シャーロックホームズ」の生みの親で、
実はミステリー小説以外にも「SF」や「歴史小説」なども書いていたことはあまり知られていません。
・・・というか僕があまり知りませんでした。
彼はあまりにも有名になりすぎた「シャーロックホームズシリーズ」ではなく、
自身の本分は歴史小説にあると考えていたそうで、そのジレンマを抱えていたそうです。
お客さんが求めるものと、あなたがやりたいこと
飲食店を独立開業したからには、あなたには叶えたい夢があったんだと思います。
不幸なことは、あなたが叶えたい夢とお客さんが求めるものが違っている場合です。
僕の店がそうでした。
僕が感じて欲しいこと、僕がやりたかったこと、
それをどんな形で提供しようとしても、お客さんが求めるものとは違ったんです。
僕の店の評価はお客さんが求めるものでグングンあがっていきました。
口コミサイトにもたくさん書かれました。
でもそれは、僕が意図していない僕の店の形だったんです。
わかりやすく言うなら、
「本場ナポリにあるリストランテを再現した店」が、僕のやりたかったことだとして、
「本当のイタリアの空気感、雰囲気などを店構えや食器、BGMから感じて欲しい」が、僕が提供したかったこと。
それに対してお客さんが求めるもの・・・つまり実際の評価は
「美味しいマルゲリータのお店」
だったということです。
シャーロックホームズはライヘンバッハの滝へ
僕は、いったんそのマルゲリータを取り下げてしまいます。
そうすればもう「マルゲリータのお店」と呼ばれることはないからです。
コナン・ドイルも、シャーロックホームズをライヘンバッハの滝へ落として、死なせてしまいました。
歴史小説化として認めて欲しかったから、シャーロックホームズでの名声はこれ以上要らなかったんです。
コナン・ドイルがファンからシャーロックホームズの復活を望まれたように、
僕の店には連日「マルゲリータってありませんでした?」「なくなっちゃったんですか?」「食べたかったのに!」というお客さんが押し寄せました。
正直言って、ノイローゼになるかと思いましたw
でも、ようやく気づいたんです。
飲食店はお客さんの為にあるものだということに。
お客さんが「マルゲリータの店」と思うのなら、僕がどう思っているかなんて関係ない。
僕の店は「マルゲリータの店」なんです。
僕がやりたい事、提供したいもの、感じて欲しい事・・・そう思っている以上は、こちら側目線でしか考えていないんですね。
お客さんが求めているものを考えて、提供してこそ、お客さんを思う店になっているわけですから。
お客さんが求めているものとあなたが提供出来る事をマッチングする
もしかしたら、お客さんが来ないと悩んでいるお店さんは、
あなたが思っている・あなたが提供したい事とお客さんが求めている物がズレているのかもしれません。
[関連]お客が来なくなったら、お客と店の気持ちがズレだしているという事かも
お客さんが求めているものを理解して、提供していくこと。
そしてそのクオリティを上げていくことが必要なのではないでしょうか。
あなたが今提供したいと思っているものは、今のあなたのお店のお客さんには求められていないかもしれないという事です。
だったら、次の店やその次の店をオープンする時に叶えていけばいいだけの事です。
コナン・ドイルも医者をやったり眼科をやったりして失敗しています。
小説だって初期のほとんどは出版社に買って貰えませんでした。
それでもシャーロックホームズシリーズの成功を期に、自分が本当にやりたかった歴史小説を世に出すまでに至っています。
おわりに
シャーロックホームズが読みたいと言われたら、それを書けばいいんです。
同様に、マルゲリータが食べたいと言われたら、焼いてやりゃーいい。
お客さんが求めてない事をやって、お客さんが来ないぐらいだったら、
お客さんに求められている事をやって、お客さんに来てもらっているお店の方がカッコいいです。
あなたのお店のお客さんが何を求めているのか。
あなたが提供している物はそこからズレていないか。
今一度見直してみてください。
-
-
クレーマーに「嫌ならくるな」は思ってもいいけど言っちゃダメ。
飲食店をやってれば、クレームの一つや二つ、・・・10や20・・・は当たり前です。 …
-
-
タイの物乞いからも「稼ぐ方法」を学ぶことができる
僕は海外旅行が好きで、近年はアジア圏の旅行にハマってます。 特にタイのプーケット …
-
-
らーめん屋でライスだけの注文はありかなしか
らーめん屋さんで白飯だけを注文するのはありかなしか こんなタイトルの記事をみまし …
-
-
急に常連さんが来なくなる理由。その時僕ら飲食店主に出来る事。
ずっと通っていてくれていた常連さんがパッタリ来なくなる。 そんな経験をしたことは …
-
-
飲食店として勝負したい店主は、「○○マニア」を集客に使わない
飲食店の集客手段として、食事内容やサービス以外の部分にフォーカスをあてる場合があ …
-
-
食べログから来るお客の質が低い理由|飲食店の水問題
今回、こんな記事をみていて「なるほど」と思いました。 「酒場の水問題」、居酒屋で …
-
-
ドトールのコーヒーが安いのは、誰が価値を感じてくれるのかを知っているから
先日、クラウドワークスの副社長がコーヒーの価格の低さを問題として挙げ、日本が東南 …
-
-
いつまで食べログみてクヨクヨしてんのよ|飲食店主と食べログの上手な付き合い方
口コミサイトって、既に飲食店とは切っても切り離せない存在になりました。 特に日本 …
-
-
小さな飲食店を独立開業して成功する確率を上げる方法
これから独立して飲食店を開業しようと思っている方、おめでとうございます。 新しい …
-
-
飲食店に”二度め”は無い|オードリー若林が語った「パドック」の話から学ぶこと
以前、お笑い芸人のオードリーの若林さんがテレビでこんな事を言っていました。 「1 …