突出し看板をカッティングシートで安価に作る
2015/11/14
飲食店に限らず、店舗は外の看板がかなり重要です。
道を歩いている人は、無意識に目を斜め上に向けて、店舗看板を見て
「あっ、そこに○○屋さんがある」
と思うわけです。
新規集客が思うようにうまくいっていないお店さんはこういう露出・・・アピールが出来ていない事が多いです。
美味しければお客さんは来る、という考えも好きですが、
広告・宣伝のようなお客さんへのアピールを蔑ろにしてはいけません。
突出し看板とは
突出しサインとも呼びますね。
このように「ここにこれがありますよ!」と直感的にわかりやすい看板です。
余談ですが、以前ラスベガスに旅行に行った時、有名な「WELCOME to Fabulous LAS VEGAS」という看板を観に行きたくて、タクシーの運ちゃんに
「I want to go “WELCOME LASVEGAS Board”!」
とか、Signという言葉が出て来なくてなかなかわかって貰えなかったという経験があります。
看板=サインです。たぶん。
僕はサインオンラインさんを利用させて頂いてます。
単色ならカッティングシートで自作も出来る
もし、突出しサインにすごいこだわりがあるのでなければ、ガワだけ買って、自分でデザインすることも簡単です。
僕は白地のサインボードに、黒いカッティングシートを切って貼って自作しました。
[amazonjs asin=”B00FFR9R4S” locale=”JP” title=”全62色 カッティングシート A4サイズ (8.ブライトブラック)”]
やり方は簡単で、
- デザインする
- パソコンでデザインした場合はプリントする
- カッティングシートの上にデザイン画を乗せ、鉛筆でなぞる
- 複写したデザイン通りにカッティングシートを切り抜く
- サインボードに貼る
これだけ。
僕の店の看板は文字だけのシンプルなものなので、すごく簡単にできました。
多少曲がったりズレたりしても、設置されている位置が目線よりもだいぶ高いので基本的にはバレませんw
おわりに
とはいえ、結局は突出しサインを売っている業者さんがどんなデザインでも完璧に印刷してくれたりするので、そっちのサービスを使った方が時間的に余裕も出来て良かったりします。
まぁ、DIYって楽しいからいいんですけどね。
あと、外に使う物だからカッティングシートもなるべく防水の物を選ぶと長持ちすると思います。
-
-
投資の判断基準は「資産になるか否か」
先日お会いした某WEB媒体の営業さんとの会話の中で 「1万円の広告費を惜しむお店 …
-
-
飲食店の予算についての考え方
小さな飲食店を経営している人は、どうも自転車操業になりがちです。 どういう状態か …
-
-
美味しいのにリピート率が悪かったらバランスを見直してみる
前回、 もし、あなたのお店の料理で 「こんなに美味しいのに売れないんだよなぁ・・ …
-
-
昼夜二毛作スタイルの飲食店、メリットやデメリットについて
飲食店の二毛作スタイルも流行ってきましたね。 昼と夜はお客さんも飲食店に求める物 …
-
-
ホール担当者の重要性 | 接客次第でお客さんが来なくなる
飲食店は主に、キッチンとホールで成り立っていますよね。 キッチン担当者はお客さん …
-
-
飲食店の売り上げを2倍にする具体的な方法
お店の売り上げを2倍にする為に必要なことをご存じでしょうか。 これは高田靖久氏の …
-
-
なぜ悪評を書かれるぐらい徹底的に嫌われる店は魅力的なのか
今日、面白い格言を見つけたのでシェアしたいと思います。 評論家が何を言おうと気に …
-
-
飲食店主は食べロガーを狙い撃ちして繁盛店にできる、ってどういうこと?
他店の食べログについた口コミを見るのが趣味なんですが(悪趣味) 「再訪はありませ …
-
-
売れる商売人と売れない商売人の明暗を分けた一言とは?
以前テレビ番組で、実演販売のプロと素人の違いを見させて頂きました。 実演販売のプ …
-
-
飲食店主の取引先との価格交渉は値下げ以外の事に利用しろ!
酒屋さんとの取引で、何度となく「もうちょっと安くなんないですか?」って交渉した事 …