コストコは仕入れに使えるの?安いの?
2016/02/20
最近テレビなどで頻繁に特集されるコストコ。
プロレスラーの北斗・健介夫妻がよく紹介してたりしますね。
COSTCOは会員制の大型(倉庫型)スーパーです。
※海外ではコスコって言います。
僕はコストコのビジネスメンバーで、主に仕入れに使っています。
コストコは仕入れに使えるのか?の答えは「使える」。
ただし、「安いのか?」と言われると、「安い!」とは言えません。
一度母を連れていった時に、
「思ったほど安くない」
と言われたのを思い出します。
僕は元々、「安い」という理由でコストコを選んでいなかったので、安いだけじゃない魅力について書いていきます。
コストコの仕組み
コストコのオフィシャルサイトによると、
コストコホールセールは、高品質な優良ブランド商品をできる限りの低価格にて提供する会員制倉庫型店です。
との説明がありました。
そうかー、本人が「低価格」って言っちゃってるんですね。(笑)
コストコは会員制のスーパーなので、年会費を払ってメンバーズカードをゲットしないと入店する事が出来ません。
年会費は通常個人の場合税別4,000円が必要です。
が、僕らのような飲食店主の場合はビジネスメンバーという事になるので、税別3,500円で会員になれます。
扱っている商品は主に「カークランド」というコストコのプライベートブランド商品、アメリカからの輸入品、あとは日本でおなじみの商品。
どの商品もとにかくロットが大きく、ちまちま買う事ができません。
※そういう意味では飲食店の仕入れに向いてます。
例えばマフィンの場合、大きいものが12個入って1つのロットとして販売されています。
僕は実家や義実家の家族に分けてあげたりしてます。
コストコでの支払いは、僕は基本的に現金でその場で払っています。
クレジットカードも「コストコオリコマスターカード」というコストコ用のクレカ(年会費無料)を別途申し込めば使えます。
※アメックスも使えたのですが、2016年での提携解消が発表されています。VISAマスターと提携してくれたら嬉しい。(笑)
また、全店対象かはわかりませんが、飲食店向け大型ロットでの配送サービスも展開しています。
仕入れ対象店舗として使うのは「あり」
僕は、近場にコストコがあるなら、仕入れに使うのは「あり」だと思っています。
というのも、僕の地域の市場なんかよりは青果が安くて品質が良かったりしますし、
あとはビールとかソフトドリンク、卵なんかも安いかな。
アメリカからの輸入品は食器用洗剤とかもお得だし、
ハーシーのチョコレートソースやタバスコ、チェダーチーズなんかを僕の店で使うのに購入しています。
これらは年会費を払ってもなお「安い!」と思えるぐらいの価格。
そういう意味では仕入れに使えます。
ただ、車に乗って遠くまで行かなければコストコが無いのなら、
そのガソリン代やら時間やらを考慮して考えた方がいいと思います。
圧倒的に「安いか」と言われればNO
上記の通り、特定の商品で絞れば僕は「安い」と感じられるかなと思います。
ただ、近所のスーパーの特売とかあるじゃないですか。卵先着100名様に限り99円とか。
ああいうのを引き合いに出されると、そりゃ全然安くないってなっちゃいますね。
※僕の母はそういう安さだと思っていたみたいです。
とはいえ、お店で大量に使う食材を買う・・って事を考えたら、やっぱり比較的安いのかな。
あとは業務用の家電なんかは安いです。
僕の店で出すカクテル用にブレンダーが必要だったのですが、Blendtecのブレンダーがそこそこ安かった覚えがあります。
[amazonjs asin=”B00E38AICU” locale=”JP” title=”日本仕様 ブレンドテック ブレンダー ミキサー 何でも砕いちゃう超強力ミキサー Blendtec High Performance EZ Blender”]
そういうところを加味して、年会費を入れてもとてつもなく安いかと言われたら、微妙なところです。
価格面じゃない魅力がある
そういうわけなので、結局は
「”安い”という事以外の部分で魅力を感じられるかどうか」がかなり大きいポイントと言えます。
例えば僕だったら、ピックアップカーで乗り付けて、フードコートでホットドッグを買って貪りつきながら帰る「アメリカン」な部分にも満足していますし。(笑)
あと、僕は並んだ事ないですが、コストコと言えば試食が結構行列出来てるぐらい人気ですね。
お惣菜の豪快さもなかなかアメリカンでいいです。
新しい発見もあります。
つまりはちょっとしたテーマパーク感が味わえるわけですよ。
「アメリカ倉庫館」みたいな。
そのテーマパークの年間パスポートを3,500円で買っている感覚でいます。
そう思った方が楽しいですしね。
ちなみに飲食店のビジネス会員向けに、たまにオープン前の時間に入れて貰えるイベントがあります。
※全店対象かはわかりません。
その時にはいつもとちょっと違う試食が出ていたりするし、何しろガラガラなので買い物しやすくていいですね。
(休みの日はウンザリするぐらい家族連れで混み混みなので・・。)
オープン前の時間(8時とか)にあんな大きい敷地のところに車で乗り付けてってのがなかなかリゾートっぽくってハワイとかグアムに行きたくなっちゃう感じなのもいいです。(笑)
おわりに
というわけで、コストコ、僕は多分使い続けます。
ヨシダのグルメソースのBBQソースがオススメ。
ロットが大きいので、家庭よりは明らかにビジネス向きですし、使わない手はないです。
たまに地域の人を対象にしたお試し入店の日があったり、
既存メンバーからの紹介で入れるチケットがあったりしますので、気になる方は一度お試し入店してみると楽しいですよ♪
追記
たまにコストコのカークランドシグネイチャーブランドの商品をそのまんま提供しているお店さんとかがあるんですけど、個人的には若干ガッカリしちゃう。
以前行ったお店さんは「ハッピーアワーでビール半額!」みたいに書いてあったからオーダーしたら、カークランドの缶ビールがそのまんまドンッって出されて寂しい気持ちになりましたw
あと僕の店の場合ですが、お客さんもコストコユーザーが多くて
「これコストコのでしょ」
とかよく言われます。
そういうのが嫌な人には向かないかもです。
-
-
なぜうまくいかない人は成功者を真似しても成功できないのか
何かをやろうとするときに、人の真似をするのは成功への近道です。 でも、成功者の真 …
-
-
美味しいのに売れない商品があったらネーミングに問題があるかも
もし、あなたのお店の料理で 「こんなに美味しいのに売れないんだよなぁ・・・」 っ …
-
-
突出し看板をカッティングシートで安価に作る
飲食店に限らず、店舗は外の看板がかなり重要です。 道を歩いている人は、無意識に目 …
-
-
食べログに悪評を書かれた時の対処法
いまや日本の飲食店と切っても切り離せない存在にある「食べログ」。 どうしてもお店 …
-
-
お客さんを集めたいなら心理学は切り離せない
※今回の記事は人によっては「そんな事知りたくなかった」と思わせてしまうような内容 …
-
-
賃貸物件飲食店の家賃を大家さんに下げてもらう方法。
飲食店を経営していて、収益を圧迫する大きな要因の一つに「地代家賃」があります。 …
-
-
飲食店の予算についての考え方
小さな飲食店を経営している人は、どうも自転車操業になりがちです。 どういう状態か …
-
-
なぜ悪評を書かれるぐらい徹底的に嫌われる店は魅力的なのか
今日、面白い格言を見つけたのでシェアしたいと思います。 評論家が何を言おうと気に …
-
-
電気事業者を名乗るウザい電話営業(変圧器設置)の本当のところ
飲食店を経営していて、SEO業者と争うぐらいに多い営業電話が、 「電気代を下げる …
-
-
飲食店やるなら揃えておきたいDIYグッズ
飲食店を経営していると、急に棚にガタが来たりして困ったりする事があります。 そん …