異業種からの参入で小さな飲食店をやってるけど何か質問ある?小さな飲食店主の経営幼稚園

これから飲食店を始めたい方や既に小さい飲食店のオーナーをされてる方に役立つかもしれない情報を書いていきます。

常に3か月先のイベントに訴えるようにしていけば、お客さんは来る

 - お客が来ない理由と解決案

      2016/02/06

27517cf056734bc9b4d5f81e0ee065e0_s

飲食店で何気に重要なのが「イベント」
これは、「じゃんけん大会」とかそういう事ではなくて、行事という意味です。

これをどこまで重要視しているかで、集客に違いが出てきます。

スポンサーリンク

3ヵ月先のイベントを意識した行動ができているか

 

例えば、1月だったら新年会。
3月だったら送迎会。
4月だったら歓迎会、お花見会。
5月はGW。
6月はウェディング二次会。
8月はお盆。
10月はハロウィン。
12月はクリスマス、忘年会。

こういうイベントにうまくぶつけていけるかどうかが繁盛店のカギです。

他にも2月のバレンタインデーや節分、6月や10月には運動会の打ち上げとかもありますね。
正直言って、なんでもいいんです。なんでもいいからお客さんに来店のキッカケを作ってあげる。

ポイントは

「えっ、この店でこれ出来るんだ」

って事をプッシュしていくこと。

お客さんは思ったほどあなたの店について考えていない

例えば、バーみたいなお店でGWの家族お疲れ会が出来るとか、和食の店でハロウィンパーティが出来るとか。
そういう意外性のあることって、お店側が「言ってくれたら何だってやりますよ」って思ってたとしても、
お客さんは想像すら出来なかったりします。

まさかあなたのお店を友達と貸し切りに出来るなんて思いもしないわけです。
これってすごい勿体なくないですか??

※ちなみに僕の店はダイニングバーみたいな感じなのに、忘年会が出来ると言ったら驚かれました。
・・・そんなもんなの??

知ってたら、出来るってわかったら候補にあがるかもしれないけれど、
知らないから考えもしてくれないんです。

そうすると「じゃあ10人も集まったし、カラオケとかにしとく?」みたいになっちゃう。
ファミレスとか居酒屋さんが強いのは、「あれもこれもできます」っていうのがみんなに知れ渡っているから。

もちろん、店のイメージにあまりにも合わないことをやってしまうと、逆効果だったり、やってる方も楽しくなかったりするので、あくまで「うちとしてはやってもいいって思ってるけど」っていう事をお客さんに「できますよ」って伝える努力をするということです。

楽しい記憶がお客を呼ぶ

こういうイベントの時に人が集まってくれると、繁盛しているイメージが出来上がります。

繁盛していると、その時に来たお客さんも楽しい気持ちになって「また来たいね!」ってなるんです。
そうすると、2月、7月、9月、11月のように、比較的何もない月にも自然と集客できるんですね。

具体的にどうするかと言ったら、もう宣伝しかないです。

ホームページ、ブログ、SNS(Facebook、Twitter)、店頭告知、チラシetc…思いつくもの全部で告知します。
来店されたお客さん一人一人に口頭で言ってもいいですよね。

それをじゃあ”いつからやるか”っていうと、僕は3か月前からだと思ってます。

忘年会だったら、9~10月から。
お花見会なら1月から。

何故なら、早い人は3か月前には予約を入れてくれますし、なんとなく人々の話題にあがるまえにこちらからアプローチしておくことで先手を取れる感じです。

例えばお花見を意識するのが3月に入ってからだったとして、
「お花見どうしよう」って思った時にはすでにあなたのお店が頭に浮かんでなければいけないという事です。

そうすれば、お客さんが誰かとの会話で「お花見」って単語が上がったときに思い出してくれるかもしれないですよね。

他の飲食店さんが1か月前からでいいやって思っているなら、それより早く仕掛けたもん勝ちです。
むしろ仕掛けるのが遅ければ遅いほど、「もうあっちのお店に予約しちゃったから、来年はここにしよう」みたいな話になっちゃいます。この人、来年も絶対に来ません。

というわけで、イベントは3ヵ月先を見て、仕掛け続けていく。
日々のルーチンの中にこれを入れていく事が上手にお客さんを増やす方法のひとつだと思います。

 

スポンサーリンク
なぜあのコンビニは閉店することになったのか。

うちの近所(駅前)に出来たコンビニが、3年経たずに閉店することになりました。 コ …

お客が来なくなったら、お客と店の気持ちがズレだしているという事かも

たまたま目に入った記事で面白かったので紹介します。 マクドナルドの二の舞か? な …

お客が来ない時にジンクスを気にしてもムダ。他にやらなければならないこと。

飲食店を経営していて、 「こういう時に限ってお客さん来るんだよな~・・・」 みた …

ホームページがない飲食店が繁盛しない理由と、安価で使えるサービスを試した結果。

飲食店においてのホームページの重要性は、ちゃんと営業をされている飲食店主さんなら …

他店と自店を比べて羨んでもお客は来ない!差別化ポイントを理解する事が重要

客足が鈍り出すと、近所のお店を見て、 「あの店も客が来てないのか・・どこも同じだ …

閑散期にお客さんを呼びこむ方法|2月にお客が来ない店が勘違いしていること

飲食店は2月と8月がお客さんの減る月だと言われますよね。 おそらくすごく寒い月と …

情熱が伝わらないお店は、いくら料理が美味しくてもお客さんが来ない

美味しい料理を作っているのにお客さんが来ない。 そんな時はもしかしたら、その情熱 …

美味しいのにお客が来ない店は美人なのに結婚できない女性

始めに断っておきますが、僕は女性差別をする気もないし、そんな想いもありません。 …

ノーゲスこそチャンス!?店の事を考え直そう

お客さんが来ない日・・つまりノーゲスト・デー。ノーゲス。 一度も体験した事がない …

隣の店が閉店。約1年だった。

僕の店の隣に出店したお店さんが、1年もたずに閉店しました。 そのお店さんは以前、 …

こんな記事も読まれてます

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください